クロスワード 中学歴史(徳川家光、ムハンマド)_問題110

このページは「クロスワード中学歴史(徳川家光、ムハンマド)_問題110」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!

中学総合歴史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合歴史クロスワード

【出題内容:徳川家光、ムハンマド】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

123
4
567
8
9
1011

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2ミケランジェロの代表的な彫刻作品「○○○像」
3幕府が京都に朝廷や西国武士を監視する目的で設置された、役職を「○○波羅探題」という。
4「奥の細道」で名高い「松尾○○○○」。
5日本の郵便制度を整えた人物を「前島○○カ」という。
6源義経の兄を「源○○○○」という。
71637年、キリスト教徒農民の「島原・○○○○一揆」がおこった。
9大名が年貢米や両国の特産物を貨幣にかえるために大阪に置いた「○○屋敷」。
ヨコのカギ:
1ヒトラー率いるナチスは「○○○民族」を迫害した。
3レーニンが指導した「○○ア革命」。
4幕府と藩の力で全国の土地と人民を支配する政治の制度を「○○ハン体制」という。
5織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣○○○○」という。
8倒幕のための同盟をつくる仲立ちをした土佐藩出身の武士を「坂本○○○○」という。
9中華人民共和国は「毛タ○○○」を主席として成立した。
10インダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○ン教」。
11935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学歴史クロスワード中学歴史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

コウニン9世紀末頃までの文化で唐風の傾向と密教の影響をもつ「○○○○・貞観文化」。
カヘイ幕府は重要な都市や鉱山を直接支配し、○○○の鋳造権も独占した。
ホン士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。
カホウチカン主に水に溶けやすく空気より重い気体の捕集に用いられる方法を何というか。
ツガル青森県西部、津軽半島南西部にある○○○平野。
ラシンバン方位を知るためのある道具の改良の結果、大洋を航海することができた。ある道具とは何か。
カイレイ大洋の底にある海底山脈で、マントルが地下深部から上がってくる場所のことを何というか。
アカシシ日本の標準時刻の基準となっている市はどこか。
シソウカセキ地質時代の環境(気温・水温・水深など)を推定できる化石。ある限定された環境にだけ生息していたことが条件である。
ハジキ3世紀はじめから5世紀ぐらいまで使われた弥生土器に似た赤褐色の土器。
シセキボ弥生時代九州北部に出現した地上に石を置くことを特徴とする墓。
ヘンセイ熱やX線、酸・塩基などにより、タンパク質中の水素結合やS-S結合が切れて立体構造がこわれ、タンパク質の性質が変わること。
ジヨウ大政奉還の舞台となった「ニ○○○城」。
ニツケル元素記号「Ni」で表す元素名
クウキおんさに直接耳をつけていないのに音が聞こえているのは間にある何が振動しているためか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!