クロスワード 中学歴史(モース、キリスト教)_問題113

このページは「クロスワード中学歴史(モース、キリスト教)_問題113」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!

中学総合歴史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合歴史クロスワード

【出題内容:モース、キリスト教】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

1234
5
678
9
10
11

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2栃木県で発生した日本最初の公害について、その反対運動の中心になった「田中○○○ゾウ」。
3日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」作戦を「サ○○○作戦」という。
4将軍を助けて政治をおこなう最高職。「○○ケン」
6長野県のある湖では数万年前の地層からナウマン象のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。この湖を何というか。
7縄文土器の主な特徴として「縄目、厚手、○○○○色」というがある。
8仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。
9キリスト教徒で日露非戦を主張した代表的な人物。「内村○○○ウ」
ヨコのカギ:
1豊臣秀吉の朝鮮侵略を察し、亀甲船を率いて戦った朝鮮の将軍は誰か。
5自由民権運動や官営工場を政府が薩摩出身の商人に安く払い下げをしようとしたことを批判する国民に対し、政府は10年後に何を開くことを約束したか。「○○会」
6縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、牧畜と○○○○が始まっていた。
9松平定信が老中在任期間中の1787年から1793年に主導して行われた幕政改革。「○○政の改革」 メモ:の改革、天保の改革とあわせて三大改革と呼ばれる。
10南北戦争のさなかに奴隷解放宣言を出した大統領はだれか。
11同じ祖先から分かれた血統の者。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学歴史クロスワード中学歴史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

セイガンキコウ大陸の東岸と比較したときの大陸西岸地域にみられる特有な気候特性の総称。
タイセイヨウヨーロッパ大陸とアフリカ大陸、アメリカ大陸の間にある海。
オオツノ長野県の野尻湖では数万年前の地層からナウマン象のキバと○○○○鹿の角の化石が発見された。
ナツアメリカ合衆国が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。
ヒダ日本アルプスとも呼ばれる、富山県、岐阜県、長野県に跨って連なる○○山脈。
シヨツコウ1903年刊行の農商務省が各産業の工場労働者の実情を調査した報告書。「○○○○○事情」
ヒートアイランド市部の気温がその周辺の郊外部に比べて高温を示す現象のことを何というか。
カセイ文化・文政年間に栄えた、江戸を中心とする文化を「○○○文化」という。
チヤールズクロムウェルの死後、王政復古し1660年、イギリスの王に即位した人物。「○○○○○2世」
センシヨク胚を無害な色素で染め分け、胚の各部が将来どのような組織を形成するかを調べる方法。「局所生体○○○○○法」
キンシン上皇の側近で収益の豊かな国の国司などに任命された者たち「院の○○○○」。
イリジウム元素記号「Ir」で表す元素名 色:化合物が様々な色
カラカサ百姓一揆のとき、参加した人が署名した「○○○○連判状」。
ニケーア325年、ローマ帝国皇帝コンスタンティヌス帝が開きキリスト教の正統をアタナシウス派と決めた「○○○○公会議」。
ヘンオン環境によって体温が変化する動物を何動物というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!