このページは「クロスワード中学歴史(後円墳、飛鳥)_問題121」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
 歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!
中学総合歴史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学総合歴史クロスワード
【出題内容:後円墳、飛鳥】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
 このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 蝦夷地での交易を独占した「マ○○○藩」。 | 
|---|
| 3 | 日露戦争の後に日本とロシアの間で結ばれた講和条約を「○○○○○条約」という。 | 
|---|
| 4 | 絵踏は「キリ○○教徒」を探す目的でおこなわれた。 | 
|---|
| 6 | 1825年にイギリス、アメリカに対して「外国船○○払令」を出した。 | 
|---|
| 8 | 吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「クジ○○御定書」という。 | 
|---|
| 9 | バルカン半島は帝国主義の政策をとる列強利害と民族の独立を目指す動きがからまって紛争が絶えず、「ヨーロッパのカ○○○」とよばれた。 | 
|---|
| 10 | 「国民が圧政に抵抗する権利」を「テ○○○権」という。 | 
|---|
| 11 | 1519年、西回りで世界一周に成功した人物。「マゼ○○」 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 | 
|---|
| 3 | 紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。 | 
|---|
| 5 | 太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたハワイ真珠湾と○○○半島。 | 
|---|
| 6 | 太平洋戦争でアメリカ軍の反撃により、日本軍の形成が不利になった「ミッド○○ー海戦」。 | 
|---|
| 7 | GHQの最高司令官。「マ○○-サー」 | 
|---|
| 9 | 3世紀頃、日本で最も大きな力を誇っていた「○○○○国」。 メモ:テストでは漢字で書けと出るかも!? | 
|---|
| 11 | 寛政の改革の頃、ロシア使節が1792年に根室に来て通商を求めてきた。「○○○マン」 | 
|---|
| 12 | モンゴル帝国が2度にわたり行われた対日本侵攻の呼称のことを「○○○ウ」という。 | 
|---|
| 13 | 江戸幕府および諸藩の職名。「○○中」 征夷大将軍に直属して国政を統轄する常置の職。 メモ:定名ではなかった。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学歴史クロスワード]()
![中学歴史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| モトナガ | 欲深い受領とされる人物で「尾張国郡司百姓等解文」でもって役職を解雇された人物。「藤原○○○○」 | 
| カザンゼンセン | 海溝に沿って走る弧状列島や弧状山脈に分布する火山帯の海溝側の縁の線。 | 
| ポルトガル | 1543年種子島についた人が日本に鉄砲を伝えた。この人はどこの国の人か。 | 
| サクラ | 日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を○○○島という。 | 
| チヨウケン | 前漢の武帝が匈奴挟撃のために紀元前139年、大月氏国へ派遣された人部。 | 
| エンガンブ | 中国では沿岸部と内陸部のどちらの経済が発達しているか。 | 
| キコウ | 葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか | 
| ヤマガタ | 中心部を最上川が流れる、南北40kmの南北方向に長い○○○盆地。 | 
| ジエームズ | 王権神授説を唱え議会を無視し、国教を強制したイギリス・ステュアート朝の初代王。 | 
| ユニヨ | 腎臓とぼうこうを繋ぐ管。「○○○ウ管」 | 
| チケン | 土地の所有を認めるために、政府が発行した証明書は何か。 | 
| タイヘイヨウ | 日本は真珠湾のアメリカ軍基地を攻撃し、宣戦布告した。これを「○○○○○戦争」という。 | 
| レイトウセン | 腐りやすく温度を管理して輸送する必要のある商品を運ぶために用いられる船の一種。 | 
| ナガ | 日本の古典について研究する学問を国学といい、「本居ノリ○○」により大成された。 | 
| シホン | 生産者のもとで持つ者が労働者を雇う仕組みを「○○○主義」という。 |