クロスワード 中学歴史(法然、チグリス)_問題125

このページは「クロスワード中学歴史(法然、チグリス)_問題125」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!

中学総合歴史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合歴史クロスワード

【出題内容:法然、チグリス】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

1234
5
67
89
1011
12

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」作戦を「サ○○○作戦」という。
310世紀中ごろ、瀬戸内海で海賊を率いて反乱を起こした人物を「藤原○○○○」という。
4紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。
6縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、牧畜と○○○○が始まっていた。
7朝鮮国では何という文字が制定したか。
8イギリスやオランダが貿易や植民地支配のために作った会社を「東○○○会社」という。
9律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この制度のことを「○○田収授法という。
ヨコのカギ:
1奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。
3592年、初めて女性が天皇になった。「○○○天皇」
5「全国の土地と人々を国家のものとする」この命令のことを「公地・○○○○」といか。
6農民と武士を区別をはっきりとさせることを「兵○○分離」という。
8政府は近代工業を育てるために富岡製糸場のような工場を全国で盛んにつくった。このような工場を「カンエ○○○○工場」という。
10紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。
11五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。「ネ○○」
12新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学歴史クロスワード中学歴史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

シマナミ本州と四国を結ぶルートが3つある。瀬戸大橋、明石海峡大橋道、それともう1つ○○○○海道。
テツ元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞
シブゾメ岡山藩では1855年、農民の不満をそらすため、差別強化をおこなった。その翌年差別された人々が反対の一揆をおこした。この一揆を「○○○○一揆」という。
チユウカミンコク辛亥革命の結果1912年、孫文を大統領として建国を宣言された国。
チアンイジ民主主義の動きとは反対に1925年共産主義を取り締まるために制定された法律を「○○○○○法」という。
シロウ島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。
ワルシヤワポーランドの首都。
ノヴゴロドロシアにて862年、ノウマン人の一派のルーシが建国した。「○○○○○国」
サンヨ王政復古の大号令で置かれた三職「総裁・議定・○○○」。
ゴアポルトガルが1510年、占領し、総督府を設置しアジア貿易の拠点。
サヌキヘイヤ香川県は水不足を解消するために徳島県の吉野川から用水をひいた。この平野を何というか。
ジンバブエ首都がハラレの国。
ニチロ1904年日本とロシアで起こった戦争を「○○○戦争」という。
キヨウトシ平安京は現在の何市にあたるか。
ブレジネフソ連でフルシチョフ解任後に第一書記の座についた人物。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!