クロスワード 中学歴史(縦穴式住居、真珠湾)_問題139

このページは「クロスワード中学歴史(縦穴式住居、真珠湾)_問題139」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!

中学総合歴史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合歴史クロスワード

【出題内容:縦穴式住居、真珠湾】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

123
4
5
6
789
10

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2GHQが活動を制限したのは「○○○○○主義」を思想を持った人々である。
3遣唐使を廃止することにより、平安時代に日本風文化が生まれた。これを「○○○○文化」という。
41185年、源義経が平氏を滅ぼした「○○○○○の戦い」。
7江戸時代の職名で、領内の都市部(町方)の行政・司法を担当する役職。「○○奉行」
8織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣ヒデ○○」という。
9中華人民共和国が成立した時、負けた国民党は「タ○○ン」に移った。
ヨコのカギ:
1「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。
3幕府の収入を増やすため、一時的に大名に差し出させたものは何か。
4天保の改革をおこなった「水野タ○○ニ」。
5カギ穴のような形をした古墳を「前方○○○○○○」という。
6農民と武士を区別をはっきりとさせることを「兵○○分離」という。
7奈良時代につくられたもので、天皇や貴族のほかに、農民や次の防人の歌も収められている日本最古の和歌集。「○○○○集」
10後三条天皇のあと、源氏と平氏を用いて新しい政治をおこなった「○○○○天皇」。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学歴史クロスワード中学歴史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

リコウ明の洪武帝が導入した村落行政制度。「○○○制」
カイガ610年、高句麗の曇徴が伝えた。「紙・墨・○○○」
アチノオミ東漢氏の始祖とされている人物。
チカケイシダ植物のイヌワラビなどに見られる地中に埋もれる性質を持つ茎のことを何というか。
キカン何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分を○○○という。
タテジヨウカザン緩やかに傾斜する斜面を持ち、底面積の広い火山のことを何というか。
マサタカ朝鮮総督府の初代総督。「寺内○○○○」
イキユ国家総動員法が制定された結果、生活必需品の生産が圧迫を受け、米・砂糖・味噌・しょう油・衣料品などは切符制を「ハ○○○ウ制」という。
アンテイグア・バーブーダ首都がセントジョンズの国。
カール732年ウマイヤ朝のイスラーム軍をトゥール・ポワティエ間の戦いで破ったフランク王国の人物。「○○○・マルテル」
オヤシオ三陸海岸の沖合いには、暖流と寒流がぶつかる。この寒流のことを何というか。
トラヤヌスローマ帝国が最大領土を持っていたの時の皇帝。
アメンホテプ紀元前14世紀頃のエジプト新王国で、唯一神アトンの信仰を強制した人物。「○○○○○○4世」
オウニン1467年、八代将軍足利義正の後継ぎ争いと、守護大名同士の対立から「○○○○の乱」がおこった。
ミツナリ関ヶ原の戦いで豊臣氏の中心人物は誰か。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!