このページは「クロスワード中学歴史(太閤検地、対馬藩)_問題142」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
 歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!
中学総合歴史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学総合歴史クロスワード
【出題内容:太閤検地、対馬藩】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
 このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 中国文明は何という川の流域で発達したか。 | 
|---|
| 3 | 新政府は江戸城を「皇○○」とした。 | 
|---|
| 4 | 俳句の近代化につとめた人物。「正岡○○」 | 
|---|
| 5 | 戦国時代から安土桃山時代にかけて、ヨーロッパから伝わった文化を「○○バン文化」という。 | 
|---|
| 6 | 浮世草子とよばれる小説に町人の生活を画いた「井原○○○○」。 | 
|---|
| 7 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 | 
|---|
| 8 | 1488年、約20万人ともいわれる一揆軍が守護大名を滅ぼし、以降100年間「百姓の持ちたる国」として自治をつづけた。これを「○○○ウ一揆」という。 | 
|---|
| 9 | 人形浄瑠璃の脚本を書いた「○○松門左衛門」。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 春秋・戦国時代中国が統一されて終わりをつげる。統一した人物を「○○○帝」という。 | 
|---|
| 3 | 足利義満が北山に建てた別荘を「○○閣」という。 | 
|---|
| 4 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 | 
|---|
| 5 | 日本に原子爆弾が投下されたのは広島とどこか。 | 
|---|
| 8 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていたものを何というか。 | 
|---|
| 9 | 人形浄瑠璃の脚本を書いた「○○○○門左衛門」。 | 
|---|
| 10 | 「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず。」これを「○○○三原則」という。 | 
|---|
| 11 | 幕府の収入を増やすため、一時的に大名に差し出させたものは何か。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学歴史クロスワード]()
![中学歴史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ヤマナシ | 富士山と隣接する県は静岡県とどこか。 | 
| シンケイケイ | 脳、脊髄、運動神経、感覚神経、交感神経、副交感神経などで構成される器官系。 | 
| ハンコ | 後漢時に前漢の歴史を紀伝体で記した「漢書」を編纂した。 | 
| タンソ | 生物の呼吸の結果、水と「二酸化○○○」ができる。 | 
| ナントウ | 南と東の間の方角をを何というか。 | 
| ニホンカイ | ユーラシア大陸と日本との間にある。海を何というか。 | 
| タイブツ | 顕微鏡の箇所について。観察対象から一番近く、倍率をレボルバーによってすぐに変えられるレンズを何レンズというか。 | 
| カゾクレイ | 貴族院準備の為、爵位を設けて旧公家や大名などに特権的身分を与えた法令。 | 
| ユウセイ | 生物の増え方として雌雄にもとづいてふえ方を「○○○○生殖」という。 | 
| アマースト | 清に対し自由貿易を求めて19世紀初めにイギリスが送った使節。 | 
| ナガノ | 千曲川にそって広がる盆地ではリンゴの産地になっている○○○盆地。 | 
| アクリルジユシ | 次の略称を何というか。「PMMA」⇒○○○○○○○ (用途:水槽、塗料) | 
| ヒグチイチヨウ | 「にごりえ」「たけくらべ」の作者。 | 
| サヘル | サハラ砂漠の南ふちにそって細く伸びる、砂漠化の著しい地域を何というか。 | 
| コンゴウブツ | 2種類以上の純粋な物質が混ざり合ってでいる物質を何というか。 |