クロスワード 中学歴史(島原・天草一揆、キリシタン)_問題151

このページは「クロスワード中学歴史(島原・天草一揆、キリシタン)_問題151」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!

中学総合歴史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合歴史クロスワード

【出題内容:島原・天草一揆、キリシタン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

1234
5
67
8910
1112131415
161718
1920

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。
3一遍は何を開いたか。
4縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」という特徴がある。
5弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。
7日本国憲法の三大原則は平和主義、国民主権、基本的人権のソ○○○○の3つである。
10エレキテルという静電気を発生させる装置をつくった人物を「平賀○○ナイ」という。
11明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。
13現在の和風建築のもととなっている建築様式を「○○○ンヅクリ」いう。
15天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。
17班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
181825年にイギリス、アメリカに対して「外国船○○払令」を出した。
ヨコのカギ:
1[1615~1690]江戸前期の伊勢外宮の神官。「度会ノ○○○」
5「一握の砂」の作者。「○○○○啄木」。
61955年に結成された現在の日本の主流政党「ジユ○○○○○党」。
8「室町時代、団結した農民たちは領主と年貢を減らす交渉をしたり、土倉や酒屋を襲ったりした。」 これを「○○一揆」という。
9越前の山奥で、厳しい座禅と修行を説いた人物を「ド○○ン」という。。
12織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣ヒデ○○」という。
14初代韓国統監は朝鮮人青年の「ア○○ュウコン」に暗殺された。
16「小説神髄」の作者。「坪内○○○○○」
191467年、八代将軍足利義正の後継ぎ争いと、守護大名同士の対立から「○○仁の乱」がおこった。
20「にごりえ」「たけくらべ」の作者。「樋口○○○○」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学歴史クロスワード中学歴史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

スカンジウム元素記号「Sc」で表す元素名 場所:発見者・ニルソンの出身地・スカンジナビア
アフリカインド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。
サンベルト北緯37以南にある新しく工業が発達した地域を何と呼ばれるか。
ゲコクジヨウ下の身分の者が上の身分の者を倒す現象を何というか。
キゲンダーウィンはガラパゴス諸島などの生物を調査し、生物の進化についてある書物を残した。「種の○○○」
ハーデイメンデル集団において、遺伝子頻度は一定に保たれ、世代をくり返しても変化しないという「○○○○・ワインベルグの法則」。
ハールーンアッバース朝全盛期の頃の第5代カリフ。「○○○○○=アッラシード」
グレートオーストラリア大陸の中東部に広がる大鑽井盆地。「○○○○アーテジアン盆地」
シシガタニ1177年、起こった平氏打倒計画で、背後に後白河院がいた事件。「○○○○○の陰謀」
ハツ体の中に入ってきた細菌などを食い殺すはたらきをしている血液中のもの。「○○血球」
ソウブジレイ全国支配の大きな力となった秀吉が出した大名間の私闘を禁じた法令。
モーパツサン19世紀後半頃の自然主義の作家で、「女の一生」などの代表作があるフランスの作家。
バイカルコロシア南東部のシベリア連邦管区のブリヤート共和国とイルクーツク州・チタ州に挟まれた三日月型の湖。
サクサンカーミン細胞核や染色体の染色に用いる赤色の染色固定剤を「○○○○○○○○液」という。
セツカン平安時代に藤原氏の良房流一族が、政治の実権を代々独占し続けた政治形態のことを「○○○○政治」いう。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!