クロスワード 中学歴史(長篠の戦い、奈良時代)_問題152

このページは「クロスワード中学歴史(長篠の戦い、奈良時代)_問題152」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!

中学総合歴史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合歴史クロスワード

【出題内容:長篠の戦い、奈良時代】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

12345
67
8910
1112
131415
161718
1920

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○タ御定書」という。
3生類憐みの令をだした将軍を「徳川○○ヨシ」という。
41948年朝鮮は南北に分かれた。南の国を「ダ○○○民国」というか。
519世紀末にイギリス、フランス、ドイツなどの列強が軍事力をもとに植民地支配を進めたが、このような動きを「帝○○主義」という。
7「一握の砂」の作者。「○○○○啄木」。
81877年におこった西南戦争の中心となった人物を「○○郷隆盛」という。
9紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。
12金でつくられた印章のこと。
13次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。
15ヒトラーやムッソリーニがおこなっていた、独裁政治を「ファ○○ム」という。
16新田開発のため、有明海や児島湾などでは「カン○○」して土地を広げた。
17日本が朝鮮におしつけた不平等な条約を「○○朝修好条規」。
ヨコのカギ:
1「すべての人間は平等であり・・・」から始まる「○○○○宣言」。
4豊臣秀吉は全国にわたって検地を行った。これを「タ○○ウ検地」という。
61885年に太政官制にかわって創設された制度を「○○○○制度」という。
8戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。
10明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国はどこか。
111885年に太政官制にかわって創設された制度を「○○○ク制度」という。
13次の漢字を何と読むか。「種」 意味:物事が生じるもとになるもの。
14ペリー来航後、アメリカと結んだ「日米○○○条約」
16天保の改革をおこなった「水野○○○○」。
18589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
19大名が年貢米や両国の特産物を貨幣にかえるために大阪に置いた「○○屋敷」。
20GHQの最高司令官。「マ○○-サー」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学歴史クロスワード中学歴史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

フイヤン1791年、始まったフランスの立法議会で、対立したジロンド派と○○○○派。
サクサンカーミン細胞核や染色体の染色に用いる赤色の染色固定剤を「○○○○○○○○液」という。
ジユジヨウ樹枝状の突起を出している免疫細胞。抗原を取り込んでヘルパーT細胞に抗原情報を提供する。「○○○○○細胞」
ギンカク八代将軍足利義正が建てた別邸で、東山山荘とも呼ばれる、建物は何か。
シンケイカン発生の初期に、神経板が閉じてできる管状の構造。外胚葉でできている。のちに、中枢神経をつくる。
ヘイ794年に都を移した。「○○安京」。
ポロニウム元素記号「Po」で表す元素名
ヘレニズムアレクサンドロス大王の東方遠征の開始からプトレマイオス朝エジプトの滅亡までの「○○○○○時代」。
スイス首都がベルンの国。
カンタイ脊つい動物の網膜にある視細胞の1つで、明暗を識別する。暗いところで働く。「○○○○細胞」
マクドウユソウ膜の小胞化と融合によって、細胞内の物質をとりこんだり、細胞外に物質を放出させるしくみ。
カブナカマ幕府に公認された同業者組合を何というか。
サンバルテルミフランスで1562年、起こったユグノー戦争の戦争中に起きた多数のユグノーが虐殺された事件。「○○○○○○○の虐殺」
リヨウカイ日本の沿岸から12海里までを何というか。 メモ:1海里=1852m
エイトク安土桃山時代の絵師。日本美術史上もっとも著名な画人の1人。「狩野○○○○」 メモ:代表作に『唐獅子図屏風』、『洛中洛外図屏風』
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!