クロスワード 中学歴史(石川啄木、稲作)_問題157

このページは「クロスワード中学歴史(石川啄木、稲作)_問題157」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!

中学総合歴史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合歴史クロスワード

【出題内容:石川啄木、稲作】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

1234
56
78910
11
1213
141516
1718

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2高野山に金剛峯寺を建てて真言宗を広めた人物は誰か。
3海や沼地を干拓したりして、「シ○○ン開発」をおこなった。
4農村に住む武士と農民とが一体となって、現在の京都府で起こした「○○○ロノクニ一揆」。
6天皇の位を後継者に譲ったあとの天皇(譲位元の天皇に贈られる尊号)を何というか。
8日本国憲法の三大原則は平和主義、国民主権、基本的人権のソ○○○○の3つである。
10朝鮮から将軍がかわるごとに使節が訪れた。この使節のことを何というか。
12戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物を「与謝野○○○」という。
15班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
16イワシは加工さえれて「○○カ」というものになっていいる。
ヨコのカギ:
1十七条の憲法は誰のための心構えとしたつくられたか。
41918年米騒動がおこった場所は現在の「ト○○県」
5オランダとの交易は長崎のどこでおこなわれていたか。
71948年朝鮮は南北に分かれた。南の国を「ダ○○○民国」というか。
9源頼朝の弟を「源○○○ネ」という。
11「にごりえ」「たけくらべ」の作者。「樋口○○○○」
13律令国家にて地方に貴族はが何として派遣されたか。
14徳川吉宗がおこなった政治改革を「○○○○○の改革」という。
1715世紀末からヨーロッパ人はアジアへ進出するようになった。それは主に「○○辛料」のためである。
18ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学歴史クロスワード中学歴史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

メシベ被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。
デンキブンカイ水に電流を流して分解することを何というか。
ハカイ1952年、血のメーデー事件をきっかけに制定された法律。「○○○活動防止法」
スレイマンオスマン帝国最盛期の時の王で、ウィーン包囲やプレヴェザの海戦でスペインなどを破り地中海の制海権を掌握した王。「○○○○○1世」
クレタ紀元前2000年~1400年、クレタ島のクノッソス宮殿を中心に栄えた「○○○文明」。
コクサイ連合が世界平和をめざしてつくった組織を「○○○○連合」という。
ボクチク縄文時代の時には世界史的には新石器時代となっており、農耕と○○○○が始まっていた。
タンシ平行脈はトウモロコシ・ツユクサ・ユリなどの○○○葉類に見られる。
カーミン細胞核や染色体の染色に用いる赤色の染色固定剤を「酢酸○○○○液」という。
エンソン 広場や草地などを中心に囲んで民家が環状に立並び、ほぼ円形の集落形態を示す集落のこと。
トウカイ中部地方は大きく3つに分けられる。北陸、中央高地、あと1つ何というか。
ヘイゲ1159年、起き、結果として政治の実権が武士に移っていくことになった戦乱。「○○○の乱」
ドウタク弥生時代、金属器が伝わったことによって、祭りのための宝物として銅剣、銅矛、○○○○が用いられた。
ヤチヨ非常に永い年代。「千代に○○○に」
ヨリアイ室町時代、惣村で行われる会議。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!