クロスワード 中学歴史(銅鐸、賊民)_問題164

このページは「クロスワード中学歴史(銅鐸、賊民)_問題164」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!

中学総合歴史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合歴史クロスワード

【出題内容:銅鐸、賊民】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

1234
5
6
78
910
1112
1314

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2徒然草を書いた「吉田○○○○」。
3外務大臣の井上馨が舞踏会を行った「ロ○○○館」。
41939年にドイツがソ連と結んだ条約を「独ソ○○○○条約という。
5河内国で処刑された、詠美氏の指導者は誰か。
6春秋・戦国時代中国が統一されて終わりをつげる。統一した人物を「○○○帝」という。
81772年商人の経済力をりようして幕府の財政を立て直す政策をとった、老中の「田沼オ○○グ」。
9関ヶ原の戦い以後、徳川氏に従った「ト○○大名」。
101986年ごろから、株式や土地の価格が大きく上昇し、みかけの好景気が続いた。これを何というか。
11紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。
12奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。
ヨコのカギ:
1長篠の戦いで争った「○○○氏」。
5大戦に途中から参加し、戦後の世界に発言力を強めたヨーロッパにない国はどこか。
6春秋・戦国時代中国が統一されて終わりをつげる。統一した人物を何というか。
715世紀末からヨーロッパ人はアジアへ進出するようになった。それは主に「○○辛料」のためである。
8足利義満が北山に建てた別荘を「○○閣」という。
9大きい資本や企業を支配している人人の一族・一団。
11第一次世界大戦後、ドイツでは国民主権や普通選挙などを定めた憲法を制定した。これを「ワ○○ール憲法」という。 メモ:この当時、最も民主的といわれた憲法である。
13エレキテルという静電気を発生させる装置をつくった人物を「平賀○○ナイ」という。
141886年イギリス船が和歌山沖で沈没し、日本人全員が水死した。これを「○○○○トン号事件」という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学歴史クロスワード中学歴史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

タイリユウなべに入った水沸かすと暖められた、水が移動して全体に熱が伝わる。これを「○○○○○」という。
タウギリシャ文字「τ」を何と読むか? 使い方「(○・∀・○)ノ[白状させτ<れ!!」参考までに(笑
ワビチヤ千利休が確立した茶道。
キヨヒラ後三年の役の後奥州を支配した人物。「藤原○○○○」
ジンギカン版籍奉還の際に太政官の上位に置かれた役職。
ジヨウサン植物の地上部から大気中へ水蒸気が放出される現象を何というか。
アンテイリクカイ楯状地、プラットフォームとほぼ一致し、造山帯、付加体に対立する概念。剛塊とも呼ばれる。
サクジヨウ細長い細胞が縦に並んだ形をした葉の「○○○○○組織」。 メモ:葉の表皮細胞のすぐ下に位置している。
カリウム次の元素記号を何と読むか。「K」
オキシリDNAの別称を「デ○○○○ボ核酸」という。
ウンウントリウム元素記号「Uut」で表す元素名 元素の系統名
シンデン海や沼地を干拓したりして、○○○○開発をおこなった。
エンサン細胞を染色する前に1つ1つをはなれやすくするために、ある薬品を入れてあたためた後水洗いする。ある薬品とは「うすい○○○○」のことである。
チヨウタン植物において、成長する軸の先端に存在し、細胞を増殖させる「○○○○○分裂組織」。
フユ税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!