クロスワード 中学歴史(中央集権、参勤交代)_問題203

このページは「クロスワード中学歴史(中央集権、参勤交代)_問題203」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!

中学総合歴史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合歴史クロスワード

【出題内容:中央集権、参勤交代】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:9人

12345
6
78
91011
1213
1415
161718
1920

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
21467年、八代将軍足利義正の後継ぎ争いと、守護大名同士の対立から「○○○○の乱」がおこった。
3明に貿易を求めた室町幕府の将軍を「足利○○○○」という。
4鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「ツ○○藩」。
5戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。
6メソポタミア文明はユーフラテス川と「○○○○川」の流域で発達した。
7金印が送られた当時の中国名は何か。
8日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」作戦を「○○○○作戦」という。
11奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節。
12「五箇条の御誓文」は「テ○○○」が神に誓ったものである。
14栃木県で発生した日本最初の公害について、その反対運動の中心になった「田中○○○ゾウ」。
15大政奉還の舞台となった「ニ○○○城」。
16新政府は江戸城を「皇○○」とした。
17将軍を助けて政治をおこなう最高職。「○○ケン」
18織田信長の統一事業をひきついだ人物を「豊臣ヒデ○○」という。
ヨコのカギ:
1条約改正のために欧化政策を実施し鹿鳴館で舞踏会を行った外務大臣「井上○○○」。
3応仁の乱の次期の室町幕府の将軍「足利○○○○」。
6樺太・千島交換条約で日本領となったのはどこか。
7年貢、犯罪などについて、百姓に連帯責任を負わせるしくみを何というか。
81877年におこった西南戦争の中心となった人物を「○○郷隆盛」という。
9松平定信が老中在任期間中の1787年から1793年に主導して行われた幕政改革。「○○政の改革」 メモ:の改革、天保の改革とあわせて三大改革と呼ばれる。
10議会政治の基礎ができあがり、「国王は君臨すれども統治せず」という「○○○○君主制」が確立した。
121789年におこった「フラ○○革命」。
13日本軍が中国で行った「殺しつくし焼きつくし奪いつくす」作戦を「サ○○○作戦」という。
14織田信長と武田氏の戦いを「ナガ○○の戦い」という。
15天武天皇死後、その皇后が「○○○天皇」となった。
16第一次世界大戦前の英、仏、露の軍事的結びつきを「三国○○○○○○」という。
19班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
20朝鮮から将軍がかわるごとに使節が訪れた。この使節のことを何というか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学歴史クロスワード中学歴史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ナイブンピツセンホルモンを分泌する器官。ホルモンはこの器官から体液中に直接分泌される。
シンボウ心臓は4つの部屋からできており、2つの部屋は血液が戻ってくる部屋○○○○がある。
シヨウヒシヤ食物連鎖における、ピラミッド状の一番下より上のものたちを自然界の何と呼ばれるか。
エイサイ臨済宗を開いた人物は誰か。
デンキ金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質
カナ国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。
ジユンイチロウ耽美派の作家で「痴人の愛」の著作。「谷崎○○○○○○○」
ジヨウキユウ後鳥羽上皇は1221年、執権北条義時追討の命令を出した。これが「○○○○○○の乱」である。
ラタナコーシンタイでフランス・イギリスの緩衝地帯として独立を維持した王朝。
マンゲツ次に当てはまる言葉は何か。「新月→三日月→上弦の月→○○○○」
モース動物学者で大森貝塚を発見した人物。
ビリニユスリトアニアの首都。
ノルアドレナリン交感神経末端から分泌される神経伝達物質。一般に、活発に活動をするときに作用する。
バソプレシン集合管での水の再吸収を促進するなどのはたらきをもつホルモン。
コンビナート性格的につくられて工業群を何というか。岡山県倉敷市水島が有名である。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!