クロスワード 中学歴史(役人、太陽暦)_問題235

このページは「クロスワード中学歴史(役人、太陽暦)_問題235」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!

中学総合歴史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合歴史クロスワード

【出題内容:役人、太陽暦】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

12345
678
9101112
131415
161718
1920
212223
2425

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2南北戦争のさなかに奴隷解放宣言を出した大統領はだれか。
3大戦後のベルサイユ条約で巨額の賠償金や軍備縮小などをおしつけられた国はどこか。
4大名が年貢米や両国の特産物を貨幣にかえるために大阪に置いた「○○屋敷」。
5紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。
81975年から先進諸国の間で毎年1回開かれている首脳会議を何というか。
11平城京は唐の都にならってつくられた。「○○○○ン」
14第一次世界大戦で日本は「○○○○同盟」を理由に連合国側に参加した。
16日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは○○氏である。
18沖縄では15世紀はじめに「○○○○」が琉球王国を建てた。
20織田信長によって定められた、誰でも自由に商工業ができるようにしたきまりを「ラ○○○・楽座」という。
21日清戦争の後、朝鮮は中国から独立宣言をし、国名を「○○カン帝国」とした。
22板垣退助を党首として結成された「○○ウ党」。
ヨコのカギ:
1キリスト教信者たちは「○○シタン」と呼ばれていた。
3労働者の団結権・団体交渉権・争議権を保障した法律を「労○○○ミ合法」という。
61911年、中国では改革運動がおこり、多くの省が独立を宣言した。これを「シ○○○革命」という。
7「源氏物語」は「ム○○○式部」作品であるか。
9イワシは加工されて「ホ○○」というものになる。
10「室町時代、団結した農民たちは領主と年貢を減らす交渉をしたり、土倉や酒屋を襲ったりした。」 これを「○○一揆」という。
12収穫の4割が年貢で、残りの6割が百姓に残る。この年貢負担を「四公六○○」という。
13イタリアではファシスト党を率いて独裁政治がおこなわれていた。その指導者「ムッソリ○○」。
15源頼朝の弟を「源○○○ネ」という。
16日本国憲法の三大原則は平和主義、国民主権、基本的人権の○○○○○の3つである。
17ギリシャではポリスと呼ばれる○○国家が生まれた。
19近畿地方を中心に幕府に従わない武士が成長し、年貢を奪う武士も出てきた。このような武士は「○○トウ」と呼ばれていた。
21国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。
23「国民が圧政に抵抗する権利」を「テ○○○権」という。
24墨一色で書かれた絵を「○○墨画」という。
25「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。

■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学歴史クロスワード中学歴史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ニジヨウ大政奉還の舞台となった「○○○○城」。
マグネシウム元素記号「Mg」で表す元素名 鉱物:マグネシア
コムギ雨が比較的少ない地域で栽培される、パンなどにする穀物は何か。
スト絵踏は「キリ○○教徒」を探す目的でおこなわれた。
ロシア世界最大国。
ギフ内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県はどこか
ガツシユウコク独立戦争に勝ったアメリカは、人民主権、連邦制、三権分立を柱とする民主的な憲法を定めた。これを「○○○○○○憲法」という。
ハンレイ深成岩の一種で玄武岩と同じく,ケイ酸分(SiO2)が少ない(50%程度)マグマからできるこれを○○○○岩という。
ユウキ「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。
ユウリヤク倭の五王の最後の「武」とされている人物。「○○○○○天皇」
オオメ江戸幕府及び諸藩の役職の1つ。「○○○ツケ」古くは惣目付(そうめつけ)、大監察とも呼ばれた。
シレトコハントウ2005年にユネスコ世界自然遺産に登録された、北海道東部の半島を何というか。
ヨリミチ藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原○○○○」が全盛期を迎えた。
メイヨ1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。
ナオスケ1858年、貿易を開始する条約を結ぶことになる。この条約を結んだ大老の名を「井伊○○○○」という。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!