クロスワード 中学歴史(大航海時代、佐渡金山)_問題37

このページは「クロスワード中学歴史(大航海時代、佐渡金山)_問題37」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!

中学総合歴史クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合歴史クロスワード

【出題内容:大航海時代、佐渡金山】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:8人

123
4
5
6

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2「源氏物語」は「ム○○○式部」作品であるか。
3スペインやポルトガルが海路を使って世界に進出した時代を「○○○○海時代」という。
5製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。
ヨコのカギ:
1大名が年貢米や両国の特産物を貨幣にかえるために大阪に置いた「○○屋敷」。
4戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。
5古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」
615世紀末からヨーロッパ人はアジアへ進出するようになった。それは主に「○○辛料」のためである。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学歴史クロスワード中学歴史iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

カンバツ長期間降水がほとんどないため土壌が著しく乾燥し農作物などに被害及ぼす現象。
ネンジヤク天智天皇の時に作られた日本初の戸籍を「庚午○○○○○」という。
ソウ農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織を何というか。
ダンセイ変形した物体が元に戻ろうとする性質を何というか。メモ:形状記憶とつくものはこの性質。
フダイ古くから徳川氏の家臣である「○○○大名」。
リンソクジヨイギリスのアヘン密輸に対し取り締まりを行った清の人物。
フク1955年アメリカはビキニ環礁で水爆実験をおこなった結果、日本の「第五○○竜丸」が放射能をもつ死の灰をあびた。
ゲンパク解体新書を翻訳に携わった「杉田○○○○」。
カンイジユウニカイ聖徳太子は603年に家柄に関係なく、才能のある人物を役人に登用する制度をつくった。それを何というか。
オペツク石油輸出国機構を何というか。カタカナで書け。
ユウシヨウ海洋において、海水が深層から表層に湧き上がる現象。
トーゴ首都がロメの国。
カヤクコバルカン半島は帝国主義の政策をとる列強利害と民族の独立を目指す動きがからまって紛争が絶えず、「ヨーロッパの○○○○」とよばれた。
イツシキ室町幕府の組織、四職に交代で任命された四氏「赤松・○○○○・山名・京極」
ウルグアイ首都がモンテビデオの国。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!