クロスワード 中学理科(炭素繊維、大気圧)_問題117

このページは「クロスワード中学理科(炭素繊維、大気圧)_問題117」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:炭素繊維、大気圧】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123
4
567
8
910
11

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2太陽から近い順に数えて、木製の次に近い惑星は何か。
3試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。
4元素記号「Cu」で表す発見場所:古代の発掘地・キプロス島
5水を電気分解したとき、+極に発生する気体。「○○素」
6電圧は「 V 」と表す。これを何と読むか。
7動物の毛の色や植物の花の色など生物がもつ特徴的な形や性質を何というか。
8ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
9次の元素記号を何と読むか。「P」
10太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」
ヨコのカギ:
1BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。
3原子は種類によって大きさや「○○量」が決まっている。
4堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
5生物のからだをつくっている小さな部屋のようなものを何というか。
8節足動物には体の外側が殻でおおわれ、身を守っている。それを「○○骨格」という。
9液体に入れて酸性・アルカリ性を簡便に判別するのに用いる紙のことを何というか。
11元素記号「Cl」。「○〇素」

■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

チユニジア首都がチュニスの国。
チユウブ石川県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。
イギリス1921年、結ばれた四カ国条約の四カ国「アメリカ・日本・フランス・○○○○」
ヒクク道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が○○○なる。
オンゲンおんさの様に音を出すものを何というか。
シドソウ奈良時代、頃、課税から逃れるために勝手に僧になったもの。
テンリユウジブネ1342年、元に派遣された貿易船のこと。
ゼンカムカ閾値未満の刺激では反応しないが、閾値以上の刺激を加えても反応の強さは変わらないという応答のしくみ。「○○○○○の法則」
フランドル1339年、始まった百年戦争のイギリス・フランス対立の原因となった、毛織物工業地帯のある「○○○○○地方」。
オオカガミ院政期文化の歴史物で摂関家を批判した書。
ルテチウム元素記号「Lu」で表す元素名 語源:発見地・パリの古名:ルテシア
ユニヨ腎臓とぼうこうを繋ぐ管。「○○○ウ管」
メイジイシン江戸幕府が倒れ、新しい国つくりがされる。この大きな変化を何というか。
ウマイヤ756年、イベリア半島に成立した王朝。「後○○○○朝」
ヨン弥生時代はおよそいつごろの時期「紀元前○○世紀から紀元後3世紀」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!