クロスワード 中学理科(季節風、陽イオン)_問題129

このページは「クロスワード中学理科(季節風、陽イオン)_問題129」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:季節風、陽イオン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
678
9
1011
121314
1516

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2元素記号「I」で表す 色:蒸気が紫色
3日食の一部太陽が欠ける日食を「○○○日食」という。
4水などの流体中にある物体に重力とは逆の方向に作用する力を何というか。
6日本の6月と同様秋頃にもぐずついた天気になることがある。「○○雨前線」のためである。
7粒の細かい砂や泥が運搬され、河口付近で堆積してできる地形を何というか。
9太陽が月にかくれて見えなくなる現象。「○○○日食」
10植物が細菌類から受け取っているものは「○○素化合物」である。
11ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分を何というか。
12風車を使う発電方法を「○○力発電」という。
14尿に含まれているアンモニアの作られる場所。「○○臓」
ヨコのカギ:
1昆虫は体が3つに分かれている。そのうち真ん中の部分を何というか。
4元素記号「F」。「○○素」
5対になっている親の遺伝子が精細胞や卵細胞ができるときに別々に分かれてその中に入ることを「○○○の法則」という。
6九州にある火山噴火によってできた陥没地がある世界最大級の火山名を何というか。
8プラスの電気を帯びた原子をとくに「〇〇イオン」という。
9細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。
10シダ植物のイヌワラビなどに見られる地中に埋もれる性質を持つ茎のことを何というか。
12ばねののびは加えた力の大きさに比例する。これを何の法則というか。
13何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分の総称。
15堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」
16ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分。「レ○○」

■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ボスニアオーストリアが青年トルコ革命の混乱に乗じて併合した「○○○○・ヘルツェゴヴィナ」
マルコモンゴル帝国に訪問し「東方見聞録」を口述したヴェネツィア商人。「○○○=ポーロ」
オオツシ滋賀県の県庁所在地はどこか。
ジヨウワ842年、起こった、伴健岑や橘逸勢が藤原氏によって排斥された政変「○○○○の変」
オウエイ1399年、起きた、周防などの守護大名大内義弘が起こした反乱。「○○○○の乱」
ガクメイ国際命名規約にもとづいて定められた、生物分類群の世界共通名。
キリスト絵踏は「○○○○教徒」を探す目的でおこなわれた。
トウキヨウト日本の首都はどこか。
ヨウミヤク茎から葉に入った維管束のことを何と呼ばれるか。
ヤマト3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた○○○政権。
ロソン道路に沿って長く伸びた集落のこと。
カツダンソウ地下の浅いところで繰り返し地震が起こり、ずれたあとが消えずに残ったものを何というか。
アツカド紀元前24世紀頃にシュメール人の都市国家を次々征服してメソポタミアで最初の統一王朝を建設した「○○○○人」。
ジシユウ一遍は何を開いたか。
マダガスカル首都がアンタナナリボの国。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!