クロスワード 中学理科(パスカル、屈折)_問題134

このページは「クロスワード中学理科(パスカル、屈折)_問題134」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:パスカル、屈折】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
56
789
1011
1213
1415
1617

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2筋肉に伝えるとき使用される神経。「○○○○神経」
3食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(チーズ、ピーナッツによく含まれる)ものは何か。
4次の元素記号を何と読むか。「P」
6次の元素記号を何と読むか。「Fe」
7宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。
8火山岩中の斑晶の間を埋めている部分を何というか。
9元素記号「Au」で表す性質:輝く光沢
11ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
12触角があり、体が3つに分かれ、あしが6本、羽が4枚。「○○虫」という。
13腎臓とぼうこうを繋ぐ管。「○○○ウ管」
14元素記号「Si」。「○○素」
15地球の衛星を何というか。
ヨコのカギ:
1光源や熱源から離れていても、近くにいくと熱くなることがある。このような熱の伝わり方を「○○○○」という。 メモ:肉眼で見えない赤外線により伝わっている。
4昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
5次の漢字を何と読むか。「牝牡」=「ヒ○○」 意味:動物のめすとおす。
6眼球内には光の滋賀益を受け取る細胞が無い部分。「盲○○」
7宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを何というか。
10元素記号「Cu」で表す発見場所:古代の発掘地・キプロス島
11細胞1個からなる生物。「○○細胞生物」
12植物は光合成だけでなく、特に暗い場所だと○○○○もする。
14筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
16日本の6月頃にはぐずついた天気になるは「○○雨前線」の影響をうけているためである。
1718-19世紀にイギリスで産業革命がおこった。ワットが改良した動力源を「○○○○機関」という。

■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ギヨウキ奈良時代に庶民に仏法の教えを説き、大仏造立に協力した僧。
ガイコツカク節足動物には体の外側が殻でおおわれ、身を守っている。この骨格のことを何というか。
シンペイ1874年、おきた佐賀の乱で反乱側のリーダーの役割をした人物。「江藤○○○○」
タンバ兵庫県東部から福井県南西部に広がる隆起準平原を○○○高地という。
ボクチク牛や羊など、動物を飼いならすことを何というか。
クスコ平城上皇と嵯峨天皇の政策的衝突で平城上皇が出家することになった政変。「○○○の変」
ヘキ細胞膜の外側をおおうセルロースやペクチンでできた丈夫な被膜。植物細胞に存在し、全透性を示し、細胞の形を保つ働きがある「細胞○○」
オンタイチ西ヨーロッパの10~11世紀の封建制度の起源となったものの一つで、ローマ末期の制度。「○○○○○制」
ズイシヨウ有髄神経繊維において、軸索をとり囲む構造。 メモ:シュワン細胞が軸索に巻きついてできている。
アジア世界を地理学的に分けた5つの州はヨーロッパ州、アフリカ州、オセアニア州、アメリカ州、○○○州になる。
ニチエイイギリスがロシアの極東進出に対抗して1902年、結んだもの。「○○○○同盟」
ダイカンダイジ舒明天皇が創建した百済大寺を天武天皇が移転した際改名されて名付けられたもの。
シヨウチヨウ消化された栄養分はもっともどこで吸収されるか。
オウ1467年、八代将軍足利義正の後継ぎ争いと、守護大名同士の対立から「○○仁の乱」がおこった。
シシツタンパク質、炭水化物とともに、生体を構成する主要な物質。 メモ:脂肪、リン脂質、ろう、糖脂質、ステロイド、カロテノイドなどが含まれる。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!