クロスワード 中学理科(レキ、甲殻類)_問題156

このページは「クロスワード中学理科(レキ、甲殻類)_問題156」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:レキ、甲殻類】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
678
910
1112
1314
1516

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
22力がつり合っているとき、2力は「○○○○○○○」上にあり、2力の向きは反対方向で、2力の大きさは等しい。
3葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか
4気管支の最終枝に葡萄の房状についている袋。肺胞壁を介して呼吸ガスと血液内ガスの交換が行われる。
7溶液にとけている物質のことを何というか。
10太陽から近い順に数えて、火星の次に近い惑星は何か。
12プラスチックは何を原料として作られているか。
ヨコのカギ:
1状態変化によって水と水蒸気では約1700倍変わるものがある、それは何か。
4頭部を回転した場合に生じる回転加速度を感じ取る耳の奥にある器官。「○○器官」
5状態変化のうち、水で表すところの氷の状態は何にに該当するか。
6松と同じ裸子植物は次のうちどれか「たんぽぽ・イチョウ・ガンダム」
8元素記号「B」。「○○素」
9プラスの電気を帯びた原子をとくに「〇〇イオン」という。
10動脈は枝分かれして細かくなり、網の目のようになり体を張り巡っている。この血管のことを「○○細血管」という。
11目が前に付いているのは遠近感をつかむため、「○○○○○動物」の特徴である。
13細胞内の酸素は、血液中の「○○血球によって運ばれる」。
14火山岩中の斑晶の間を埋めている部分を何というか。
15筋肉が骨にくっついている部分を何というか。
16水を電気分解したとき、-極に発生した気体。「○○素」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ヨシ源頼朝の弟を「源○○経」という。
レオナルド「最後の晩餐」や「モナ=リザ」などの作品がある人物。「○○○○○=ダ=ヴィンチ」
サカイ戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。
エンリヤクジ琵琶湖を望むある山の寺に対して、織田信長はきびしい態度をとり屈伏させた。その寺の名は何か。
ダーチヤシベリアの人たちが夏に野菜を作ったり、日光浴をするために使用する小屋を何というか。
ニユーロン細胞体と樹状突起、軸索を合わせた構造。神経の構造や機能の単位になっている。
ケビイシ嵯峨天皇の政策の一つで816年、設置された平安京の警察の役目をした。
シメイ写実主義の小説「浮雲」の著者。「二葉亭○○○」
テネシーフランクリン=ルーズベルトの政策で公共投資による地方の大型開発をした「○○○○川流域開発公社」。
ヤマタイコク3世紀頃、日本で最も大きな力を誇っていた国はどこか。 メモ:テストでは漢字で書けと出るかも!?
オウウ日本最長の○○○山脈。
タイロウ江戸幕府の役職で、臨時に置かれた最高職。
ワルシヤワ1955年、ソ連と東欧八カ国が北大西洋条約機構に対抗して結成した「○○○○○条約機構」。
ヨクサン1942年、東条英機内閣が行った「○○○○選挙」。
セカイブンカイサン教徒や奈良に歴史的な価値のある文化財が多いため、ユネスコに登録がある。何の登録か。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!