クロスワード 中学理科(肺胞、木星)_問題176

このページは「クロスワード中学理科(肺胞、木星)_問題176」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:肺胞、木星】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123
4
56
78
9
101112
13

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1日周運動によって、太陽がちょうど真南にくること。「○○中」
2状態変化によって水と水蒸気では約1700倍変わるものがある、それは何か。
3細胞1個からなる生物。「○○細胞生物」
4骨と骨のつなぎ目になっている部分を何というか。
5太陽から近い順に数えて、水星の次に近い惑星は何か。
6脳とせきずいを合わせた神経系。「○○○○○神経系」
9全身から心臓に帰った血液を肺に送る血管。「○○動脈」
10元素記号「Cl」。「○〇素」
11摩擦によって生じる電気。「○○電気」
12太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑星を「○○惑星」という。
ヨコのカギ:
1タコのようにあしに節が無く、体が膜でおわれている動物を何動物というか。
3位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と「○○さ」
4尿に含まれているアンモニアの作られる場所。「○○臓」
5元素記号「Xn」で表す 性質:揮発しにくい
7金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質
8プラスチックは何を原料として作られているか。
9体の中に入ってきた細菌などを食い殺すはたらきをしている血液中のもの。「○○血球」
10地球に対する月のような天体のことを何というか。
12ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
13日本の6月頃にはぐずついた天気になるはある前線の影響をうけているためである。その前線は何か。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ホクイ日本の位置をさすとき使用するのは東経と何か。
イエズスフランシスコ・ザビエルは「○○○○会」の宣教師である。
サキモリ古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。
クウエートクウェートの首都。
ロジウム元素記号「Rh」で表す元素名 色:化合物のバラ色
チクゴ阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。
アセアン東南アジア諸国連合 = 「○○○○」 *カタカナで。
テンシヤDNAの塩基配列がRNAに写し取られること。
イスラエル首都がエルサレムの国。
プリシユテイナコソボの首都。
ヘクトパスカル大気圧は「hPa」という記号を用いる。これを何というか。
ニンソク松平定信が行った政策で、治安維持対策で石川島につくった使節。「○○○○寄場」
イン田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○バ沼」。
シユシガク幕府が特に奨励した学問は、儒学のうち何という学派か。
エツケン元禄文化期の人物で、本草学で有名、「大和本草」の著者。「貝原○○○○」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!