クロスワード 中学理科(年周、尿素)_問題177

このページは「クロスワード中学理科(年周、尿素)_問題177」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:年周、尿素】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
56
789
1011
121314
1516
1718

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1元素記号「Pb」で表す 釣り道具に使われる
2宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。
3氷が水になることを何というか。
4水を電気分解したとき、-極に発生した気体。「○○素」
6体の中に入ってきた細菌などを食い殺すはたらきをしている血液中のもの。「○○血球」
8「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。
9太陽から近い順に数えて、土星の次に近い惑星。「○○○○星」
11地球は宇宙の中央で動かずにおり、諸天体がその周りを動いているとする「○○○○説」。
12顕微鏡を使用した。高倍率になればなるほど視野は○○○なる。
13天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。
16水であることを確認するために「塩化〇〇ルト紙」使用する。
ヨコのカギ:
1日周運動によって、太陽がちょうど真南にくることを何というか。
5元素記号「Cu」で表す発見場所:古代の発掘地・キプロス島
6全身から心臓に帰った血液を肺に送る血管。「○○動脈」
7鉄と硫黄の化合物を加熱すると化合して何という物質になるか。
10マイナスの電気を帯びた原子をとくに「○○イオン」という。
12プラスチックは何を原料として作られているか。
14体内にはいってきたタンパク質は消化によって「アミ○○○」に変わる。
15葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか
17電熱線に使用される金属。「ニ○○ム」
18感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ゴシツクケルン大聖堂などステンドグラスや尖塔アーチを特色とする12世紀以降の教会の建築様式。「○○○○建築」
ノウコ麦や稲などを栽培することを「○○○ウ」という。
トマリ日宋貿易推進のために修築された港。「大輪田○○○」
チグリスメソポタミア文明はユーフラテス川と「○○○○川」の流域で発達した。
ベンゲラ南大西洋・アフリカ西岸を北上する「○○○○海流」。
ムチマロ長屋王の変を起こした藤原不比等の子の4兄弟「○○○○・房前・宇合・麻呂」。
セイソウ有性生殖であるカエル。カエルには精子をつくる何があるか。
ソウブジレイ全国支配の大きな力となった秀吉が出した大名間の私闘を禁じた法令。
ギヨウコ水が氷になることを何というか。
ヘイワアウグストゥスから五賢帝時代までのローマの最盛期を「ローマの○○○」と呼ばれた。
ポーランド1939年ドイツ不可侵条約後、ドイツはどこの国に侵攻したか。
ハボマイ北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、国後島、色丹島、もう1つ○○○○諸島。
ヒキツケシユウ北条時頼の時に設置された所領裁判迅速化をはかり評定衆の下に設置された機関。
コクミン独立宣言にて次に当てはまるものは何か。第3条:「主権のみなもとは、もともと○○○○のなかにある。」
センジヨウチ河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを何というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!