クロスワード 中学理科(オミクロン、ロジウム)_問題199

このページは「クロスワード中学理科(オミクロン、ロジウム)_問題199」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:オミクロン、ロジウム】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
56
789
1011
12
1314
1516

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2地球の衛星を何というか。
3河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを何というか。
4次の元素記号を何と読むか。「Fe」
6シダ植物の配偶体のことを何というか。形は平たいハート形で大きさは約1センチ。
7物質内を自由に動き回れる電子。「○○○電子」
9心臓の4つの部屋のうちもっとも筋肉が厚くできてるのはどこか。
13マイナスの電気を帯びた原子をとくに「○○イオン」という。
ヨコのカギ:
1空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象を何というか。
4眼球内には光の滋賀益を受け取る細胞が無い部分。「盲○○」
5元素記号「Au」で表す性質:輝く光沢
6電流が流れないプラスチックやガラスなどの物質。「○○縁体」
8記録タイマーは物体の運動の距離と何を記録できる道具か。
10腎臓とぼうこうを繋ぐ管。「○○○ウ管」
11プロトンとも。正の電気素量をもつ質量数1の素粒子。
12鳥類の体表は何でおおわれているか。
13高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。
14平行脈はトウモロコシ・ツユクサ・ユリなどの○○○葉類に見られる。
15水の電気分解と逆の化学変化を利用して、電気エネルギーを取り出す装置を「○○料電池」という。
16全身から心臓に帰った血液を肺に送る血管。「○○動脈」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ザビエル1549年日本の布教にきた「フランシスコ・○○○○」。
タミンゾク多様な文化や宗教が入り交わりさまざまな民族が暮らしている。こうしたい国を○○○○○国家という。
スエキ渡来人によってその製法が伝えられ、高温で焼いた質の高い土器を何というか。
セントローレンス米大陸の五大湖と大西洋を結んでカナダ東部を東北に流れる河川。
サンアンドレアスアメリカ合衆国太平洋岸のカリフォルニア州南部から西部にかけて約800マイルにわたって続く巨大な「○○○○○○○○断層」。
エイサイ臨済宗を開いた人物は誰か。
キユウ1922年、中国の領土と主権尊重した上で門戸開放を約束した「○○○カ国条約」。
アニミズムあらゆるものに霊の力が宿るとする信仰を何というか?
モーパツサン19世紀後半頃の自然主義の作家で、「女の一生」などの代表作があるフランスの作家。
コキユウキシツ呼吸によって分解される物質。グルコースなどの有機物。
ホクサイ江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する1人。「葛飾○○○○」。
ゴニングミ年貢、犯罪などについて、百姓に連帯責任を負わせるしくみを何というか。
ニホンバシ江戸中期、江戸の魚市場の場所。
カタール首都がドーハの国。
チヨウガユウセイ頂芽(茎の先端方向に向かう芽)が成長しているときには、側芽(茎の側方に向かう芽)の成長が抑制される現象。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!