クロスワード 中学理科(真空放電、電離)_問題201

このページは「クロスワード中学理科(真空放電、電離)_問題201」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:真空放電、電離】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234
5
67
89
101112
13
14
15

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2筋肉に伝えるとき使用される神経。「○○○○神経」
3BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか
4氷が溶けて液体になる温度のことを何というか。
5西と南西の間の方角を何というか。
6BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。
9血管が心臓から肺以外の全身を回って戻る「○○○○○環経路」。
10タコのようにあしに節が無く、体が膜でおわれている動物を何動物というか。
11摩擦によって生じる電気。「○○電気」
12空気中の水蒸気がいっぱいになると余分な水蒸気は何になるか。
13位置エネルギーの大きさを決める要因は高さと「○○量」
14水の電気分解と逆の化学変化を利用して、電気エネルギーを取り出す装置を「○○料電池」という。
ヨコのカギ:
1アミノ酸とブドウ糖は柔毛内にある「○○○イ血管」に入る。
4天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。
5有性生殖であるカエル。カエルには精子をつくる何があるか。
6BTB溶液を使用した。検査する対象物が中性の場合何色になるか
7次の元素記号を何と読むか。「Fe」
8元素記号「Cu」で表す発見場所:古代の発掘地・キプロス島
9細胞1個からなる生物。「○○細胞生物」
10南と西の間の方角を何というか。
13約6,500万年前から現代までに相当し、恐竜、海中ではアンモノイドと海生爬虫類が絶滅した後の時代を何というか。
14台風はある低気圧が変化したものである。「○○○○低気圧」
15マグマは何が溶けてできているか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

リシユリユールイ13世に仕えた宰相で、三部会の停止など王権強化をはかり、三十年戦争に介入しフランスの地位向上を測った人物。
ユウコウ1978年、日本と中国との国交正常化をはたして結ばれた「日中平和○○○○条約」。
チバケン房総半島に位置する県はどこか。
キユウケイ太陽にある黒点を数日にわたり観察すると移動しながら形が変わっていく。これは太陽の形が「○○○○○」であることがわかる。
テラコヤ江戸時代後期、読み・書き・そろばんを教える施設を何というか。
マドリードスペインの首都はどこか。
インデイオ南アメリカの先住民を何というか。
ガドリニウム元素記号「Gd」で表す元素名 含有鉱物ガドリン石
ポリビオスローマ共和制期の政治家で「ローマ史」の著作がある人物。
ソクセイビニールハウスを使って野菜の育成を早める栽培法を何栽培というか。
サバクド降水量がきわめて少く植物の大部分が生育しない砂漠地帯の土壌。
エイヨウダンカイ生産者・一次消費者・二次消費者のような生物が食物連鎖の中で占める各段階。
シヨウエン藤原氏の権力を支えた膨大な私有地は何というか。
ツクシ九州最大の○○○平野
リコウシヨウ太平天国を鎮圧した漢人官僚で、淮軍を組織していた人物。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!