クロスワード 中学理科(炭水化物、水)_問題213

このページは「クロスワード中学理科(炭水化物、水)_問題213」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:炭水化物、水】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
67
89
101112
131415
161718
1920

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1全身から心臓に帰った血液を肺に送る血管。「○○動脈」
2音が伝わるのは音源どうなっているためか。メモ:音の速さは約時速1224km (゚Д゚;)
3電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。
4背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。「○○髄」
5状態変化によって水と水蒸気では約1700倍変わるものがある、それは何か。
6BTB溶液で中性は「○○○色」を示す。
7ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
8仕事の大きさの式は次のとおりである。「仕事の大きさ=「○○○の大きさ(N)×「力の向きに動いた距離」(m)。
9電流が流れる金属などの物質のことを何というか。
11元素記号「N」で表す 鉱物:硝石
12気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。
13火山岩中の斑晶の間を埋めている部分を何というか。
15マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。
16摩擦によって生じる電気。「○○電気」
17酸化銀の粉末の色。
ヨコのカギ:
1刺激が脳まで到達する前に行動する。このようなせきずいが命令を出す無意識の運動のことを何というか。
3火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを「○○○燃料」という。
5空気の重さのこと。「○○○圧」
6BTB溶液を使用した。検査する対象物が中性の場合何色になるか
8宇宙の中心は太陽であり、地球は他の惑星と共に太陽の周りを自転しながら公転している、という学説のことを「○○○説」という。
9元素記号「Cu」で表す発見場所:古代の発掘地・キプロス島
10元素記号「K」。「○○ウム」
11太陽から近い順に数えて、金星の次に近い惑星は何か。
13細胞内の酸素は、血液中の「○○血球によって運ばれる」。
14状態変化のうち、水で表すところの目に見えない空中を舞っている状態は何に該当するか。
16体を殻でおわれ、節のあるあしをもつ○○○○動物。
18高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。
19太陽が月にかくれて見えなくなる現象。「○○○日食」
20ギリシャ文字「ρ」を何と読むか?

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

トルコ首都がアンカラの国。
ランカツ受精卵に起こる連続的な細胞分裂。
コウカクカニやエビのなかまを何類と呼ぶか。
ミウラ神奈川県南東部にある○○○半島。
ミヨウシユ公領や荘園領主から名田の経営を請け負い、領主への納税する役目をした有力農民のこと。
カイタイシン18世紀後半に翻訳・出版された医学書を「○○○○○○書」という。
デーン1016年、イングランドを征服したクヌートが開いた国家。「○○○朝」
ホルミウム元素記号「Ho」で表す元素名 語源 :ストックホルムの古名
ヘイワゴ1954年、中国の周恩来首相とインドのネルー首相が会談して発表した「○○○○原則」。
カイタクシ明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を何と呼ぶか。
アグリビジネス農業に関連する幅広い経済活動を総称。「○○○ビジネス」
センシヤ1916年、イギリスがソンムの戦いで初めて実戦で使用した兵器。
サンイン中国地方と四国地方は3つの地域に分けることができる。北側を何というか。
テイ「国民が圧政に抵抗する権利」を「○○コウ権」という。
サレカツトインドネシアで1911年、結成され、後にオランダに抵抗するようになった組織。「○○○○○=イスラーム」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!