クロスワード 中学理科(前葉体、扇状地)_問題219

このページは「クロスワード中学理科(前葉体、扇状地)_問題219」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:前葉体、扇状地】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
56
7
8910
111213
1415
1617
1819

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1日本の6月と同様秋頃にもぐずついた天気になることがある。「○○雨前線」のためである。
2消化酵素のうち胃液に含まれているものは何か。
3気団と気団が接する面。「○○○○面」
4化合物とは反対に1種類の原子できているもの。「単○○」
5元素記号「Pt」で表す 性質:銀に似ている 高価
6細胞1個からなる生物。「○○細胞生物」
7記録タイマーは物体の運動の距離と何を記録できる道具か。
8BTB溶液を使用した。検査する対象物が酸性の場合何色になるか
10「冬の大三角」と呼ばれる星は「シリウス、ベテルギウス、○○○○○」である。
12光合成をするとデンプンとともに作られ、空気中に放出される物質は何か。
13元素記号「Cu」で表す発見場所:古代の発掘地・キプロス島
14消化液に含まれ、分解・吸収しやすい物質。「消化○○○」
15気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。
16プラスの電気を帯びた原子をとくに「〇〇イオン」という。
17元素記号「Cl」。「○〇素」
ヨコのカギ:
1電流は「 A 」と表す。これを何と読むか。
52力がつり合っているとき、2力は一直線上にあり、2力の向きは「○○○○方向」で、2力の大きさは等しい。
7磁石の正極から負極へ向かう作用曲線のことを何というか。
8何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分の総称。
9元素記号「Au」で表す性質:輝く光沢
11マイナスの電気を帯びた原子をとくに「○○イオン」という。
12水を電気分解したとき、+極に発生する気体。「○○素」
13堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
14触角があり、体が3つに分かれ、あしが6本、羽が4枚。「○○虫」という。
15「有機物でできた発光層を重ねたもので、ディスプレイなどに使われる。」この特徴をもつ素材を「○○○EL」という。
16デンプンがあるか確かめるために使用される薬品は何か。
18元素記号「I」で表す 色:蒸気が紫色
19尿に含まれているアンモニアの作られる場所。「○○臓」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ジユウナナ聖徳太子は604年○○○○○条の憲法を定めた。
ジンシン672年、天智天皇の子と天智天皇の弟で起こった事件を「○○○○の乱」という。
ペルーチリの上、ブラジルの隣に位置するマチュピチュ遺跡がある国はどこか。
ナラ710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。
ハンコ後漢時に前漢の歴史を紀伝体で記した「漢書」を編纂した。
アキコ戦争に反対し「ああ をとうとよ君にを泣く・・」と呼んだ人物を「与謝野○○○」という。
シヤカイセイ集団で生活をして繁殖をする「○○○○性昆虫」。 メモ:労働カースト、生殖カーストなどの分業が進んでいて、形態的にも分化が見られる。
ブリテン1707年のアン女王時代にイングランドとスコットランドの合併によって成立した「大○○○○王国」。
リパーゼ脂肪を分解する消化酵素を何というか。
マプトモザンビークの首都。
ヨシマサ北条時政の子で侍所別当を倒し、政所と侍所の別当を兼務して北条一族地位を固めた人物。「北条○○○○」
エラ魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。
タイサイボウからだが成長する過程でおこる細胞分裂を「○○○○○○分裂」という。
ルテチウム元素記号「Lu」で表す元素名 語源:発見地・パリの古名:ルテシア
ヒシシヨクブツ胚珠が子房に包まれている植物を何植物というか?
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!