クロスワード 中学理科(溶岩、液体)_問題224

このページは「クロスワード中学理科(溶岩、液体)_問題224」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:溶岩、液体】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
5
6789
101112
131415
1617
18
19

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1呼吸には肺での呼吸と他に、細胞の呼吸がある。「○○○○ュウ」
2「炭素からできていて、丈夫で軽い性質をもつ」この特徴をもつ素材を「炭素○○○」という。
3生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を「○○○生殖」という。
4細胞内の酸素は、血液中の「○○血球によって運ばれる」。
5特有の性質をもつ空気の大きなかたまりを何というか。
7河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを何というか。
8太陽にある黒点を数日にわたり観察すると移動していることがわかる。これは太陽が「○○○」しているからである。
9暖気団が進む時、広い範囲に層状雲ができることがある。この雲を何というか。
12太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。
14元素記号「K」。「○○ウム」
15動物の毛の色や植物の花の色など生物がもつ特徴的な形や性質を何というか。
17体の中に入ってきた細菌などを食い殺すはたらきをしている血液中のもの。「○○血球」
18太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」
ヨコのカギ:
1南と西の間の方角を何というか。
3背骨をもたない動物。「○○○椎動物」
5季節によってふく方向が決まっている風を何というか。「○○○風」
6約 5 億 9,000 万年前から約 2 億 4,800 万年前の期間に相当する最初の地質時代を何というか。
10元素記号「Au」で表す性質:輝く光沢
11眼球内には光の滋賀益を受け取る細胞が無い部分。「盲○○」
12日周運動によって、太陽がちょうど真南にくること。「○○中」
13記録タイマーは物体の運動の距離と何を記録できる道具か。
15次の元素記号を何と読むか。「Si」
16物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。
17受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。
18体のすみずみまでいきわたっている感覚神経や運動神経。「○○○○○神経」
19現在発見されている原紙で一番小さな水素原子は1cmの「○○○○分の1」の大きさである。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

アルジエリアアフリカに位置し首都はアルジェ、この国名は?
キユウスイリヨク植物細胞を水に浸したとき、水を吸収する圧力。
オスロノルウェーの首都。
シシヨタイゼン明の永楽帝が編纂させた四書の注釈書。
ゴサンジヨウ白河天皇の父で、藤原氏と血縁がうすいことから、天皇に政治の実権を取り戻そうとした「○○○○○○天皇」。
セツカイガン生物の死がいが固まってできた岩石は3種類ある。チャートと○○○○○○である。
クシロ北海道東部ラムサール条約に登録されている○○○湿原。
チチブ埼玉県西部,秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造○○○盆地。
シンド自身の各地のゆれの程度を何というか。
ウエリントンニュージーランドの首都はどこか。
セツケツキユウ細胞内の酸素は、血液中の何によって運ばれるか。
ブンレツ1つの細胞が2個以上の娘細胞に分かれる生命現象を「細胞○○○○」という。
ラインガワアルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている川を何というか。
カコマイ松平定信が行った政策で、義倉・社倉をつくらせ飢饉に備えた政策。「○○○○の制」
ジヨウミヤク筋肉層は薄く、弁が血液の逆流を防ぐ血管。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!