クロスワード 中学理科(静電気、唾液線)_問題229

このページは「クロスワード中学理科(静電気、唾液線)_問題229」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:静電気、唾液線】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

1234
56
7
8910
1112
131415
1617
18

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1次の元素記号を何と読むか。「P」
2消化酵素のうち胃液に含まれているものは何か。
3気団と気団が接する面。「○○○○面」
4水を電気分解したとき、-極に発生した気体。「○○素」
5元素記号「Pt」で表す 性質:銀に似ている 高価
6細胞1個からなる生物。「○○細胞生物」
7エネルギー、仕事、熱量、電力量の単位。 メモ:標準重力加速度の下でおよそ 102.0 グラム(小さなリンゴくらいの重さ)の物体を 1 メートル持ち上げる時の仕事に相当する。
10ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
11魚類は主にどこの器官で呼吸をしているか。
122種類以上の純粋な物質が混ざり合ってでいる物質。「○○合物」
13目、耳、鼻のように外界からの刺激を受け取る器官。「○○○ク器官」
14金属の性質として現代の文明において日常生活になくてはならない性質がある。○○○を通す性質
15元素記号「Be」。「○○○ウム」
16尿に含まれているアンモニアの作られる場所。「○○臓」
17元素記号「Cu」で表す発見場所:古代の発掘地・キプロス島
ヨコのカギ:
1松の雄花を1枚取り出した。この1枚の事を何というか。
52力がつり合っているとき、2力は一直線上にあり、2力の向きは「○○○○方向」で、2力の大きさは等しい。
7磁石の正極から負極へ向かう作用曲線のことを何というか。
8ごくわずかな時間に走った距離をその時間で割って求めた速さのことを「○○○間の速さ」という。
9元素記号「Au」で表す性質:輝く光沢
11元素記号「Cl」。「○〇素」
12真空に近い方が電気が放電しやすい。これを利用した筒状のもの。「蛍○○灯」
13地下にあったマグマが一度に大量に出たときに、空洞を埋めるために、その上部が陥没した結果できた地形を何というか。
15静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。
16元素記号「K」。「○○ウム」
18火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを何燃料と呼ぶか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

シヨクセイ複数の植物からなる集団。構成する植物の組成によって区別される。
ヤマタイコク3世紀頃、日本で最も大きな力を誇っていた国はどこか。 メモ:テストでは漢字で書けと出るかも!?
キヨウブ昆虫は体が3つに分かれている。そのうち真ん中の部分を何というか。
キンセイ時代区分にて。近代の前は何か?
ウズマキカン音を聞くために耳の奥ではリンパ液で部分をとおって聞こえている。この部分を何というか。
ホウワスイジヨウキリヨウ1m3中に含むことができる水蒸気量を何というか。
ミンカイ原始のゲルマン人が重要問題を決めていた成年男性自由人の集会。
ニユーデリーインドの首都。
エキホウ植物細胞には特に大きくみられ、水溶液で満たされているこの部分のことを何というか。
ウンケイ東大寺南大門金剛力士像を合作した「○○○○・快慶」。
フロリダハントウ北アメリカ大陸南東部の半島。
サダノブ1787年、田沼意次にかわって、老中になった「松平○○○○」。
バグダツドイラクの首都。
ロクハラタンダイ幕府が京都に朝廷や西国武士を監視する目的で設置された、役職を何というか。
カルロヴイツツ1699年、オスマン帝国がオーストリアにハンガリーなどを割譲することになった「○○○○○○○条約」。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!