クロスワード 中学理科(クロム、道管)_問題23

このページは「クロスワード中学理科(クロム、道管)_問題23」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:クロム、道管】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123
4
56
7
89

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雌株(メカブ)と○○○がある。
3元素記号「Cr」で表す 色:化合物が多色
4根で吸収した水や肥料を運ぶ管のことを何というか。
5太陽から近い順に数えて、木製の次に近い惑星は何か。
6尿の中にはにおいのもとなっているものが含まれている。「アンモ○○」
ヨコのカギ:
1元素記号「S」で表す 一般的に刺激臭と認識される
4堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
5元素記号「Db」で表す元素名 語源:地名ドゥルナから
7塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。
8高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。
9ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分。「レ○○」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

パリフランスの首都はどこか。
パグウオツシユラッセルとアインシュタインの提唱で1957年、開かれた核兵器実験の禁止と核兵器廃絶を求めた科学者の「○○○○○○○会議」。
セイイ1603年、徳川家康は「○○○大将軍」に任じられ、江戸幕府を開いた。
セキランウン寒気団が進む時、垂直に大きな雲ができることがある。この雲を何というか。
カンシンセイ更新世が終わって温暖になり海面が上昇するようになった時期。
カセイガンマグマが冷え固まってできた岩石をまとめて何というか。
ステツプ乾燥帯の気候のうち、わずかに雨が降り、たけが短い草原が広がる気候を何というか。
ヘイセイ昭和時代の次は何時代か?
チヨウサクリン蒋介石の北伐にたいして東北に引き上げようとしたが、日本軍に爆殺された人物。
シヤープールササン朝二代目で、ローマ皇帝を捕虜にするなどした。「○○○○○○朝」
ゲコクジヨウ下の身分の者が上の身分の者を倒す現象を何というか。
クエイタツ唐の時代に「五経正義」を編纂した主な人物。
コウネン恒星までの距離を表すために使用される単位を何というか。
ミヤザ室町時代、祭礼を行う祭祀集団のこと。
シンボウ心臓は4つの部屋からできており、2つの部屋は血液が戻ってくる部屋〇〇〇〇がある。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!