このページは「クロスワード中学理科(溶岩、水星)_問題233」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!
中学総合理科クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学総合理科クロスワード
【出題内容:溶岩、水星】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | | 3 | | 4 | | 5 |
| 6 | | | | | | |
7 | | | 8 | 9 | | 10 | |
| | 11 | | | | 12 | |
13 | | | | | 14 | | |
| | | | 15 | | | 16 |
| 17 | | | | | 18 | |
19 | | | | 20 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | おんさに直接耳をつけていないのに音が聞こえているのは間にある何が振動しているためか。 |
---|
3 | 自動車の排気ガスに含まれる物質が雨水に溶け、より強い酸性の雨が降ることが問題となっている。この雨を何というか。 |
---|
4 | 2種類以上の原子でできているもの。「○○○物」 |
---|
5 | 水を電気分解したとき、-極に発生した気体。「○○素」 |
---|
7 | 元素記号「Re」で表す 発見地:ドイツのライン川 |
---|
9 | 試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。 |
---|
10 | 生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を「○○○生殖」という。 |
---|
11 | 元素記号「Cd」で表す 鉱物:黄色鉱石 |
---|
14 | 尿に含まれているアンモニアの作られる場所。「○○臓」 |
---|
15 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。 |
---|
16 | 草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が〇〇〇なる。 |
---|
17 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
18 | 使用前の塩化コバルト紙何色か? |
---|
ヨコのカギ:
1 | 昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。 |
---|
3 | 粒の細かい砂や泥が運搬され、河口付近で堆積してできる地形を何というか。 |
---|
6 | 元素記号「U」で表す 核燃料に使用される |
---|
7 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
---|
8 | 元素記号「Cs」で表す 炎色反応:青 |
---|
11 | 電流が流れるひとまわりの道筋を何というか。 |
---|
12 | 背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。「○○髄」 |
---|
13 | 筋肉に伝えるとき使用される神経。「○○○○神経」 |
---|
14 | ギリシャ文字「χ」を何と読むか? |
---|
15 | 細胞1個からなる生物。「○○細胞生物」 |
---|
17 | 根で吸収した水や肥料を運ぶ管のことを何というか。 |
---|
18 | 塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。 |
---|
19 | 元素記号「Cr」で表す 色:化合物が多色 |
---|
20 | 現在発見されている原紙で一番小さな水素原子は1cmの「○○○○分の1」の大きさである。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
ゲンジン | 火を使い、言葉を使うようになった人類を何というか? |
スペイン | ポルトガルとフランスに隣接した国はどこか。 |
ブンレツ | 1個の細胞(母細胞)が2個以上の細胞(娘細胞)に分かれる現象。「細胞○○○○」 |
ホクリク | 中部地方はさらに分けられる。冨山県が含まれる地域を何というか。 |
オサチ | 日本はロンドン軍縮会議に参加し、条約に調印したが、一部の軍人や国家主義者はこれを激しく攻撃し首相の「浜口○○○」狙撃された。 |
ソウジキカン | 形態や機能が似ていても、由来が異なる器官をいう。鳥類の翼と昆虫類のはねなど。 |
ソンブン | 中華民国の臨時大総統となった人物は誰か。 |
ゲンテイヨウイン | 生命活動に必要な環境条件などは、ほとんどの場合は複数の要因が存在している。それらの要因のうち、その生命活動の進行を決定づけているもの。 |
ブツキヨウ | 世界三大宗教はイスラム教、キリスト教、○○○○○教である。 |
アリストフアネス | 古代ギリシアの喜劇作家で「女の平和」などの作品がある人物。 |
ソシキ | 多細胞生物で起源が共通であり同一の機能や形態をもつ細胞の集まり。 |
メフメト | 1453年、コンスタンティノープルを攻略しビザンツ帝国を滅ぼしたオスマン皇帝。「○○○○2世」 |
チヨウニン | 商人や職人は合わせて何と呼ばれていたか。 |
エンヨウ | インド洋、アフリカ沖など日本から遠く離れた海域で行う漁業を何漁業というか。 |
ヒエダノアレ | 712年、「帝紀」や「旧辞」の誦習で、古事記作成に大きな力となった人物。 |