クロスワード 中学理科(ユプシロン、地下茎)_問題240

このページは「クロスワード中学理科(ユプシロン、地下茎)_問題240」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:ユプシロン、地下茎】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234
56
78
910
1112
1314
151617
18

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2一定の時間間隔ごとに紙テープに点を打つ器具を何というか。
3「塩化水素の水溶液」は何性の水溶液か?
4細胞1個からなる生物。「○○細胞生物」
5気団と気団が接する面のことを何というか。
6背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。「○○髄」
8水を電気分解したとき、+極に発生する気体。「○○素」
10次の元素記号を何と読むか。「Fe」
12日本に大きな影響をもたらす4つの気団がある。北に位置するオホーツク気団と「○○○○気団」。
14プロトンとも。正の電気素量をもつ質量数1の素粒子。
15尿に含まれているアンモニアの作られる場所。「○○臓」
16水素原子2個に酸素原子が1個結びついた物質がある。この物質は何か。
ヨコのカギ:
1プラスチックは何を原料として作られているか。
4ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
5気団と気団が接する面。「○○○○面」
7火山灰の特徴として暗褐色で、長い柱状である。この鉱物は何か。
9摩擦によって生じる電気。「○○電気」
10眼球内には光の滋賀益を受け取る細胞が無い部分。「盲○○」
11瞬間の速さに対して、途中の速さの変化を考えずに移動した全体の距離をそれにかかった時間で割った速さを「○○○○の速さ」という。
12位置エネルギーの大きさを決める要因は高さと「○○量」
13被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。
15細胞核や染色体の染色に用いる赤色の染色固定剤を「酢酸○○○○液」という。
17硫化鉄に薄い塩酸を加えると独特のにおいを持つ気体が発生する。「○○○化鉄」
18尿の中にはにおいのもとなっているものが含まれている。「アンモ○○」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

オーストラリア日本とは季節が逆になる国はどこか。 メモ:紫外線が強いことで有名
コウクリ感の支配を打ち破って、中国東北から朝鮮北部にかけた地域に強力な国家ができた。この国を何というか。
コキユウシヨウ呼吸によって排出された二酸化炭素の体積と、吸収された酸素の体積との比。
ブケシヨハツト江戸時代に江戸幕府が武家を統制するために定めた法令。
オリーブ夏に暑くて乾燥する気候はブドウ、トマト、○○○○が栽培に適する。 ○○○○オイルとして使用される。
ナンタイタコのようにあしに節が無く、体が膜でおわれている動物を何動物というか。
ガンジスデルタ インド、バングラデシュ両国にまたがる、ガンジス川、ブラマプトラ川によって形成された大デルタ地帯。
リデイア世界最古の鋳造貨幣が作られた国。
シツセイ湖沼などの水中からはじまる一次遷移。「○○○○遷移」
オウニン1467年、八代将軍足利義正の後継ぎ争いと、守護大名同士の対立から「○○○○の乱」がおこった。
トウニヨウビヨウ血糖量が増加したままになりさまざまな合併症を引き起こす病気。原因としてはインスリン分泌量の低下やインスリンが作用する標的細胞の受容体の異常などがある。
ハイシユ種子は受粉前、何と呼ばれるものか。
アカシシ兵庫県のある市は東経135度の経線が通っている。それは何市というか。
サクラジマ日本の九州南部、鹿児島湾にある周囲約55km火山島を何というか。
ズデーテン1938年、ドイツが割譲を要求したのはチェコスロヴァキアの何地方か?
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!