クロスワード 中学理科(震度、水圧)_問題292

このページは「クロスワード中学理科(震度、水圧)_問題292」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:震度、水圧】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345
67
89
1011
121314
151617
181920
2122

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2尿がためられる器官を何というか。
3元素記号「Uut」で表す元素名
4元素記号「In」で表す元素名 炎色反応:青藍色
5風車を使う発電方法を「○○力発電」という。
7食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(米、パン等によく含まれている)もの。「○○○○化物」
12寒冷前線が温暖前線に追いついたもの。「○○○○前線」
14火山岩中の斑晶の間を埋めている部分を何というか。
16元素記号「Sn」で表す
17ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分を何というか。
19太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」
20尿に含まれているアンモニアの作られる場所。「○○臓」
ヨコのカギ:
1食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(チーズ、ピーナッツによく含まれる)ものは何か。
4高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。
6侵食でけずりとられた粒が河川などの流水によって運ばれるはたらきを何というか。
7ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
8葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか
9太陽にある黒点を数日にわたり観察すると移動していることがわかる。これは太陽が「○○○」しているからである。
10筋肉に伝えるとき使用される神経。「○○○○神経」
11水を電気分解したとき、-極に発生した気体。「○○素」
13生物の増え方として雌雄にもとづかずふえ方を「○○○生殖」という。
15進化論を提唱したダーウィンはどこの国の学者か。
18音を聞くために耳の奥ではリンパ液で部分をとおって聞こえている。この部分を何というか。
21元素記号「Cr」で表す 色:化合物が多色
22ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分。「レ○○」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ビツグバン宇宙は全てのものが1点に集まっていたと考えられる。この1点で大爆発が起こって宇宙が誕生したとされるこの大爆発を何というか。
リンサク同じ耕地に一定年限ごとに循環して、違った種類の作物を一定の順序に栽培することを何というか。
オーストリア首都がウィーンの国。
ローマ十字軍のころ、ヨーロッパ社会で国王以上に権威と影響力を持っていた人物がついていた位を「○○○教皇」という。
シユギン田沼意次の政策で鋳造を始めた銀貨初の計数貨幣。「南鐐二○○○○」
カイガ610年、高句麗の曇徴が伝えた。「紙・墨・○○○」
リハンイン清の6代皇帝乾隆帝が設置した藩部を統括する漢人で作った組織。
コロンブススペインの援助を受け地球が丸いと信じ西インド諸島へたどりついた人物は誰か。
トウフク臨済宗が定めた五山の内、京都五山「天竜・万寿・相国・建仁・○○○○」。
レンシヨ3代目執権北条泰時の時に設置された執権を補佐する役職。
ナマリ元素記号「Pb」で表す元素名 釣り道具に使われる
ハイマク動物の胚を保護し、環境を一定に保つ働きをする膜。羊膜(外胚葉+中胚葉)、尿膜(内胚葉+中胚葉)、しょう膜(外胚葉+中胚葉)、卵黄のう(内胚葉+中胚葉)がある。
ボウコウ尿がためられる器官を何というか。
モンチユウジヨ鎌倉幕府の組織で、裁判訴訟を担当した組織。
スカンデイナビアヨ―ロッパにあるフィヨルドという入り江がある半島を何半島というか。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!