クロスワード 中学理科(ラドン、海王星)_問題32

このページは「クロスワード中学理科(ラドン、海王星)_問題32」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:600語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 理科(1年生~3年生)】 中学総合理科クロスワードパズル!
中学1年~3年までの理科暗記ワードを収録したクロスワードパズル!義務教育の復習に!

中学総合理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学総合理科クロスワード

【出題内容:ラドン、海王星】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:5人

123
4
56
78
910

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2元素記号「Rn」で表す 性質:ラジウムから生じる
3天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。
4太陽から一番遠い惑星。「○○○○星」
5対になっている親の遺伝子が精細胞や卵細胞ができるときに別々に分かれてその中に入ることを「○○○の法則」という。
6ギリシャ文字「χ」を何と読むか? 
8ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分。「レ○○」
ヨコのカギ:
1元素記号「U」で表す 核燃料に使用される
4元素記号「K」。「○○ウム」
5土の中の小動物や菌類、細菌類はその働きから「○○○○者」と呼ばれる。
7電気をおびた原子や分子。
9昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
10音を聞くために耳の奥ではリンパ液で部分をとおって聞こえている。「○○巻管」

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学理科クロスワード中学理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

シン明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国はどこか。
イヌカイ五・一五事件で暗殺された首相。「○○○○毅」
ユウセイ代々丸い種子をつくる順慶の親がいた場合。子の種子の形質は全て丸になる。このような形質ことを「○○○○の法則」という。
ヨシナカ木曽で平氏打倒に立ち上がったが京で乱暴し源範頼・義経に討たれた人物。「源○○○○」
コクカツ縄文土器の主な特徴として「縄目、厚手、○○○○色」というがある。
サンミン孫文が唱えた革命の指導理論で民族、民権、民生を合わせて「○○○○主義」という。
テクネチウム元素記号「Tc」で表す元素名 性質:人工的にしか作れない
ロツク「社会契約説」をとなえた、17世紀イギリスの思想家はだれか。
ジシユウ一遍は何を開いたか。
カイギリシャ文字「χ」を何と読むか? 数学「エックス」は実は「χ」だったんですねぇ。「χ」こう書けと言われない?
カルロヴイツツ1699年、オスマン帝国とヨーロッパ諸国との間で結ばれた条約でハンガリーをオーストリアに割譲するなどしたもの。「○○○○○○○条約」
サイパン太平洋戦争で日本本土への空襲が激しくなったのは「○○○○島」が占領されてからである。
ヤマセ春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。
オゴタイモンゴル帝国2代目の皇帝。「○○○○・ハン」
スト1773年に新しい茶税に反対して茶を海に投げ捨てた「ボ○○ン茶会事件」。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!