クロスワード 中1理科 大地・化石1(果実、網状脈)_問題17

このページは「クロスワード中1理科 大地・化石1(果実、網状脈)_問題17」のページです。
問題数:37問&出題ワード数:300語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 中1理科[範囲別]】 中1理科[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。

中1理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学1年生 理科 勉強クロスワードパズル

【 範囲:光・音・力1】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

123456
789
1011121314
15161718
192021
2223
24252627
2829
3031

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1光合成をするのに必要な緑色の物体を何というか。
2気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。
3イタチ科の哺乳類。体はイタチより大きく、テンより小さい。毛は暗褐色で長く、密生した柔毛がある。北アメリカの森林の水辺にすみ、泳ぎが巧みで、魚・ザリガニ・カエルなどを捕食。繁殖させやすいので、毛皮用に養殖される。
4高等植物において,植物体を支え,根から吸収した水分や養分を師部・木部を通して各部に運ぶ,軸状構造の器官。
6時間と通常の空間(ユークリッド空間)の三次元を合わせた四次元のこと。
9中部南太平洋にあるフランス領ポリネシアに属するソシエテ諸島中,最大の島。
11意味をもつ最小の形式的単位を表す言語学の用語。 メモ:本箱「ほんばこ」は「ほん」と「ばこ」という二つの意味をもつ部分に分けられる。 難易度:★★★
13南アフリカ共和国北東部、ハウテン州にある鉱業都市。1886年の金鉱発見以来発展し、鉄鋼などの工業や商業も盛んで、同国の経済の中心地。
14胚珠が子房に包まれている植物を何植物というか?
16イタリアの旧通貨単位。
18皮膚や粘膜に分布する感覚点の一つ。外からいろいろな刺激を加えたときに痛みだけがおこる点状の小区域。「○○点」
20海底の火山活動によってできた島。ハワイ諸島・伊豆諸島など。
25河川に生息する魚のこと。 
26中東、東南アジア、北アフリカ、アメリカなど、世界各地で多く用いられている、もっともポピュラーなスパイスの1つ。健胃・駆風薬ともなる。
ヨコのカギ:
1茎から葉に入った維管束のことを何と呼ばれるか。
5子房は受粉後何になるか。
7元素記号「U」で表す元素名 メモ:核燃料に使用される
8地図を見た時の一般的な上の方角。
10エストニアのKukers地方のオルドヴィス紀の油頁岩。 「○○ルス岩」
12葉を細胞で見た時、葉の表面をおおっている部分のことを何というか。
15硬骨魚綱ダツ目に属する海水魚。語源は、沢に多く寄り集まるという説と、体が狭くて群集性があるという説とがある。 「サ○○」
17日蓮宗の一派で法華経二十八品の後半の本門と前半の迹門(しゃくもん)に説かれる理は一致したもので、勝劣はないと説く。 難易度:★★★★★
19インドネシア西部,スマトラとジャワの間のスンダ海峡中の火山島。 難易度:★★★★
21山のふもとに沿った地帯。
22次に当てはまる言葉は何か。「点○○、現○○、○○来、存○○」
23次の記号を何と読むか。「♂」
24道管と師管が集まっている部分のことを何というか。
27本を英語で言うと?
28ニュージーランド北島の都市オークランドの北東沖、ハウラキ湾に浮かぶ島。15世紀頃の海底火山の噴火により誕生。同国固有の植物が生い茂る森林で覆われる。「ラン○○ト島」
29トウモロコシ・麦・豆などをひき割って粗い粉にしたもの。
30植物の地上部から大気中へ水蒸気が放出される現象を何というか。
31次の漢字を何と読むか。「愚劣」 

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学1年理科クロスワード中学1年理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

シヨウ種子植物で種子の中の胚にすでにできており、発芽すると最初に出る葉のことを何というか。
タイロウ江戸幕府の役職で、臨時に置かれた最高職。
ジヨウキヨウ1221年、後鳥羽上皇が北条義時追討しようとしておきた戦い。「○○○○○○の乱」
ルテニウム元素記号「Ru」で表す元素名 発見地・ロシア
アツ縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。
マンダラ弘仁・貞観文化期の絵画で仏の世界を独特の構図で描いたもの。
フエニキア紀元前12世紀移行にシドンやティルスを中心に地中海貿易に従事していた「○○○○○人」
ニツチユウ1937年、北京郊外で日中両軍が衝突した事件をきっかけにはじまった「○○○○○戦争」。
セツシヨウ次の漢字を何と読むか。「摂政」 メモ:君主に代わってそれを行うこと、またはその役職のこと。
スイコ崇峻天皇の後、皇位についた人物。「○○○天皇」
セルバアマゾン盆地一帯のアマゾン熱帯雨林地域を示す呼称。
トウリヨウ平安時代、武士団が形成された、その統率者を何というか。
シセイセイドヤマト政権の政治制度。
セン実力で守護大名を倒して一国の支配者となった者を「○○国大名」いう。
シヨウエン墾田永年私財法によって、地方豪族や寺社が積極的に農地開発したことでよって生まれたもの。「初期○○○○○」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!