クロスワード 中1理科 物質・気体2(鉱物、震度)_問題9

このページは「クロスワード中1理科 物質・気体2(鉱物、震度)_問題9」のページです。
問題数:37問&出題ワード数:300語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 中1理科[範囲別]】 中1理科[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。

中1理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学1年生 理科 勉強クロスワードパズル

【 範囲:光・音・力1】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:9人

12345
67
8910
1112
1314
151617
181920
21

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
2哺乳綱ネズミ目リス科アラゲジリス亜科マーモット属に分類されるマーモットの1種。 難易度:★★★
3次の漢字を何と読むか。「橅」 温帯の山地に分布し、高さ約30メートルになる。樹皮は灰色。葉は小さく、卵形で縁が波形。
4竹や木を編んで作られた蒸し料理用の調理器具。
5農具の一。土の塊を割り砕くのに用いる、長い柄のついた槌(つち)。
7化石に含まれる地層がいつ頃堆積したのかを推測できるような化石を何というか。
8堆積によって水底でかさなってできた岩石のことを何というか。
9いたずらや悪い事をした子供に,こらしめのために罰を加えること。
10地震にはP波とS波がある。後にくるS波は何と呼ばれるか。
16追試験の略。
17地震の各地のゆれの程度を何というか。
20有機物質上に生ずる菌類の一部で、肉眼で観察できる集落(コロニー)に対する俗称。
ヨコのカギ:
1マグマが冷えてできたものから粒を取りだす。この粒を何というか。
4火山岩中の斑晶の間を埋めている部分を何というか。
6マグロ類のこと。一般に、ビンナガマグロの油漬けをいう。
7天文学の用語。もっとも広い意味は、天球上における天体の位置のことをいう。 難易度:★★★
8三重県桑名市多度町にある大社。「○○大社」 三重県では伊勢神宮・二見興玉神社・椿大神社に次いで4番目に参拝者数の多い神社。
9タカ科の鳥。ユーラシアの中部および北部等で繁殖する。日本には冬鳥として渡来するが、北部に多く南部には少ない。少数は北海道東部や北部で繁殖する。
11苺で作ったお酒。
12再利用することをいう環境用語。「○○ース」
13神奈川県横浜市西端の区。北部は東京都町田市、緑区、南部は泉区、東部は旭区に接している。 難易度:★★★
14たたくと一定の振動数の音を発生する音響器で、均質な鋼をU字形に曲げ中央に柄を付けたもの。
15「ヤマゲラ」と呼ばれる鳥は何科の鳥か?
17糸のように細い雨のこと。
18大学を卒業した者,および大学院の課程を修了した者に対して授与する称号。
19次に当てはまる言葉は何か。「ファースト、○○○○、サード」
21地震にはP波とS波がある。最初にくるP波は何と呼ばれるか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学1年理科クロスワード中学1年理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

ウラシルRNAに特有の塩基。
シンカク核をもち発達した細胞小器官が見られる「○○○○細胞」。
ノビル金属の性質の1つとして、金属は引っ張ると細く○○○性質を持っている。
リヨウトウテイリツ天皇家が分裂して皇位継承権を争い、鎌倉幕府が介入し、2つの血統の天皇が交互に帝位につくことになった。
フアネス古代ギリシアの喜劇作家で「女の平和」などの作品がある人物。「アリスト○○○○」
アキフサ徳川家宣に用いられた側用人。「間部○○○○」
アサマヤマ長野県北佐久郡軽井沢町及び御代田町と群馬県吾妻郡嬬恋村との境にある安山岩質の標高2,568mの複合火山。
モウシ中国の春秋戦国時代に性善説を説いた思想家。
シパーヒー1857年、反乱を起こした、東インド会社のインド人傭兵のことを何と呼ぶか?
タダツネ1028年、起きた清和源氏の東国進出のきっかけとなった反乱。「平○○○○の乱」
ピレネーヨーロッパ大陸とイベリア半島を分ける山脈を何というか。
ブンカクホウ細胞を破壊して遠心分離すると、密度の高い構造から先に沈殿する。このようにして細胞小器官や構成要素を分離する方法。「細胞○○○○○○」
アネツタイ沖縄県南西諸島は何という気候帯になるか。
フジワラ持統天皇は日本ではじめて本格的な都、「○○○○京」をつくった。
ウンドウシンケイ効果器に刺激を伝える末梢神経。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!