このページは「クロスワード中2理科 細胞2(尿素、胆汁)_問題24」のページです。
問題数:31問&出題ワード数:300語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 中2理科[範囲別]】 中2理科[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。
中2理科クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
中学2年生 理科 勉強クロスワードパズル
【 範囲:細胞2】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | | | 3 | 4 | 5 | | 6 | | 7 | |
8 | | | 9 | | | | | 10 | 11 | | |
| | 12 | | | | 13 | 14 | | | | 15 |
16 | 17 | | | 18 | 19 | | 20 | 21 | | 22 | |
23 | | | 24 | | | 25 | | 26 | | | |
| 27 | | | | 28 | | 29 | | | | 30 |
31 | | | 32 | 33 | | 34 | | 35 | | 36 | |
| | 37 | | | 38 | | 39 | | | 40 | |
41 | 42 | | | 43 | | 44 | | | 45 | | |
| 46 | | 47 | | 48 | | | 49 | | | |
50 | | | | 51 | | 52 | 53 | | | 54 | |
55 | | | 56 | | | | 57 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 体内にはいってきた脂肪は消化によって脂肪酸と「○○○○○リド」に変わる。 |
---|
2 | 音を聞くために耳の奥ではリンパ液で部分をとおって聞こえている。「○○巻管」 |
---|
3 | 両生類以上の脊椎動物で、左心室から動脈系を経て全身へ血液を運び、静脈系を経て右心房へかえる血液循環。「○○○○○環」 |
---|
4 | 心臓は4つの部屋からできており、2つの部屋は血液が戻ってくる部屋。「シ○○ウ」 |
---|
5 | 臨書 ⇔ ○○○ メモ:書道で、自分の創意でもって自由に筆を運ぶこと。 |
---|
6 | トランプゲームクレイジーエイトを遊びやすく改良したカードゲーム。 |
---|
7 | 眼球内には光の滋賀益を受け取る細胞が無い部分。「盲○○」 |
---|
9 | 次の漢字を何と読むか。「実/核」 メモ:果実のたね。 |
---|
11 | 動物細胞の周囲を取り囲む、 細胞の内側と外側を区分する境界となっているこの部分を何というか。 |
---|
12 | 次の漢字を何と読むか。「冪/羃/巾」 メモ:累乗に同じ。 |
---|
14 | 原生動物の繊毛虫類のうち、体表一面に繊毛が生えていて水中を泳ぐ種類の総称。「ミ○○ムシ」 |
---|
15 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
---|
17 | 味覚刺激などにより唾液をつくり、口のなかに分泌をする腺。「唾○○○○」 |
---|
19 | 死者の行くとされる世界。 |
---|
21 | 2003年にイラク戦争がおこった。そのときのアメリカ大統領。「ブッ○○」 |
---|
22 | 穀物を精白したり、粉にしたり、餅(もち)をついたりする道具。 |
---|
24 | 食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(米、パン等によく含まれている)もの。「○○○○化物」 |
---|
25 | 次の漢字を何と読むか。「転」 メモ:状態がどんどん進行してはなはだしくなるさまをいう。 |
---|
29 | 骨と骨のつなぎ目になっている部分を何というか。 |
---|
30 | 出血時に血液を固めるはたらきをする血液中のものは何か。 |
---|
31 | 毛細血管から浸出した一般にアルカリ性の黄色の漿液性の液体。血漿成分からなる。 |
---|
33 | 次の漢字を何と読むか。「御輿/神輿」 メモ:輿を敬っていう語。 |
---|
35 | 脂肪を分解する消化酵素。「リ○○ゼ」 |
---|
36 | 無色で刺激臭のある猛毒の気体。化学式(CN)2 |
---|
37 | 種まき後、稲の苗を取ることを忌む期間。関東では42日間とする。42日目・49日目など特定の1日だけとする所も多い。 難易度:★★★ |
---|
38 | 本州の中央部よりやや西寄りの地域を占め、畿内とその周辺を含めた地方の呼称。「○○○地方」 |
---|
42 | アンモニアは肝臓であるものに変えられ何になるか |
---|
44 | 消化された栄養分はもっとも吸収されるところ。「○○○腸」 |
---|
45 | 静脈にはあって、動脈にないものは何か? |
---|
47 | カフェインのこと。 |
---|
49 | 両生綱無尾目に属する動物の総称。カワズともいう。南極大陸と北極圏を除く全世界に約3000種が生息し、体長は1~20センチメートルほど。 |
---|
50 | 第一次世界大戦前の英、仏、露の軍事的結びつきを「三国○○盟」という。 |
---|
51 | 髪の毛を整えたり,垢やほこりをとる用具。 |
---|
53 | 次の漢字を何と読むか。「撓」 メモ:山頂の道のある所。 |
---|
54 | 紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める○○山地。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | アミノ酸とブドウ糖は柔毛内にある「○○○イ血管」に入る。 |
---|
3 | 消化液の中で消化酵素を含まない物がある。肝臓でつくられる消化液は何か。 |
---|
7 | 元素記号「Fe」で表す元素名 |
---|
8 | 気体や液体を噴き出させるための筒状の装置。「○○ル」 |
---|
9 | 動物細胞には存在しない。 植物細胞の周囲を取り囲む内側と外側に区分する境界となっている部分。「○○○○壁」 |
---|
10 | 体内にはいってきたタンパク質は消化によって「アミ○○○」に変わる。 |
---|
12 | ブドウ糖を検出するために「○○○クト液」が使われる。 |
---|
13 | ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分。「レ○○」 |
---|
16 | 損失 ⇔ ○○○ |
---|
18 | お風呂などにつく水中に含まれるマグネシウムやカルシウムの沈殿したもの。「○○カ」 |
---|
20 | 次の漢字を何と読むか。「芥子坊主」 メモ:芥子の実。径4~5センチメートルの球形で表面は平滑。上部に菊座状のふくらみがある。熟すると上部の穴から多数の細かい種子を出す。 |
---|
23 | 背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。「○○髄」 |
---|
24 | 胆汁をたくわえる器官を何というか。 |
---|
26 | 脳とせきずいを合わせた神経系。「チ○○○ウ神経系」 |
---|
27 | 元素記号「Se」で表す元素名 性質:燃焼時に月のように輝く |
---|
28 | 日本に生息する鳥で、夜行性で昼間は樹上で枝に対して平行に止まり休む。タカとつくがタカではない。 |
---|
31 | 元素記号「P」で表す元素名 性質:発光 |
---|
32 | 木材を蒸し焼きにして作った黒色の燃料。 |
---|
34 | 食物の中に含まれる栄養分の中で、筋肉など、主に体をつくる材料になっているものは何か。 |
---|
37 | 呼吸には肺での呼吸と他に、細胞の呼吸がある。「○○○○ュウ」 |
---|
39 | シソ科の多年草サルビアのこと。「○○ジ」 葉を乾かして薬用としたので薬用サルビアともいい、香辛料として西洋料理に用いる。 |
---|
40 | イネ科の多年草。根茎は地中をはい、沼や川の岸に大群落をつくる。高さは2~3メートルになり、茎は堅く、円柱形で、細長い葉が互生する。 |
---|
41 | ヨーロッパで18世紀に流行した、スカートをふくらませるための腰枠入りのペチコート。 |
---|
43 | 心臓は4つの部屋からできており、2つの部屋は血液を送り出す部屋〇〇〇〇がある。 |
---|
45 | 次の漢字を何と読むか。「箯輿」 メモ:竹を編んでつくった輿。 |
---|
46 | 北海道西部、余市郡の地名。積丹半島の基部にある。石狩湾に臨み、ニシン場として発展、リンゴ・ブドウなどの果樹栽培も盛んである。 難易度:★★★★ |
---|
48 | 新政府は江戸城を「皇○○」とした。 |
---|
49 | 尿に含まれているアンモニアの作られる場所。「○○臓」 |
---|
50 | 心臓から出ていく血管を〇〇〇〇〇という。 |
---|
52 | 和歌の内容を表現した絵。平安時代に流行。歌を書き添えてある場合が多い。 |
---|
54 | 哺乳類の歯で特に大きく鋭く発達したもの。 メモ:一角(イッカク)の角はツノではなくこれにあたる。 |
---|
55 | 次の漢字を何と読むか。「鷽」 メモ:スズメ目アトリ科の鳥。 |
---|
56 | 細胞の間を満たしている液体。「○○○液」 |
---|
57 | 細胞の各部分を赤く染める溶液には酢酸カーミン液や「酢酸○○○○○液」がある。 |
---|
■クロスワード勉強アプリ公開中■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
ジンゴ | 閔氏の対抗勢力であった大院君が扇動し1882年、朝鮮でおきた反乱。「○○○事変」 |
マドラス | イギリスがインド経営の拠点としてインド東南部に建設した場所。 |
ロマノフ | ロシアでイヴァン4世死後の内紛を鎮めて1613年、成立した王朝。 |
ニツチヨウ | 日本が朝鮮におしつけた不平等な条約を「○○○○○修好条規」。 |
シミン | 政府は「○○○平等」をとなえて、江戸時代の身分制度を改めた。 |
フホンセン | 日本の最古の貨幣を何というか。 |
ニホンカイリユウ | 黒潮を別名何と呼ぶか。 |
ペスト | 百年戦争中に流行ったため戦争を一時休戦状態にした病気。 |
マダガスカル | 首都がアンタナナリボの国。 |
サンツイ | 昆虫は胸部から足が○○○○ついている。 |
デイリユウ | 火山噴火や山崩れの際、山腹を流れ下る大量の泥土の流れ。 |
リユウカテツ | 鉄と硫黄の化合物を加熱すると化合して何という物質になるか。 |
シズオカ | 愛知県と神奈川県の間にある県はどこか。 |
シヨウム | 天平文化は「○○○○天皇」のもと栄えた。 |
ナロードニキ | ロシアのアレクサンドル2世に対し、都市の知識人階級のインテリゲンツィアで農民を啓蒙する活動する人のことを何と呼ぶか? |