クロスワード 中2理科 電流1(放電、ヘルツ)_問題7

このページは「クロスワード中2理科 電流1(放電、ヘルツ)_問題7」のページです。
問題数:31問&出題ワード数:300語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 中2理科[範囲別]】 中2理科[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。

中2理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学2年生 理科 勉強クロスワードパズル

【 範囲:電流1】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:9人

12345
6
78
9101112
1314
151617
1819

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1電流の通る道すじが分かれている「○○○○回路」。
2フランス国王の名。[1214~1270]
3江戸時代、宿場に用意した乗り継ぎ用の馬。
4援助を受けないで、自分の力で生活すること。
5クルックス管などの放電現象にみられる電子の流れる線のことを何というか。
8培養のために用いる、養分などを含む液状や固形の物質。
10空気を抜く装置ある。ブザーを入れ鳴らし続けたが空気を抜くと音が鳴らなくなった。この装置の中はどうなったか?
11まのぬけた失敗をする、またそのさま。「○○なヤツ」
14リオデジャネイロの略称。
15次の漢字を何と読むか。「頬」
16田の用水として、水の流れをせき止めてためてある所。
ヨコのカギ:
11秒間の周期的変かの回数を周波数という。別名何というか。
4磁力がはたらいている空間のことを何というか。
6次の漢字を何と読むか。「飯桐科」 メモ:落葉高木。果実がナンテンに似るため南天桐ともいう。
7次の漢字を何と読むか。「椿」
9対馬から産出する砥石。かみそりの研ぎ出しなどに用いる。 難易度:★★★★
12魏志倭人伝(ぎしわじんでん)にみえる、3世紀ごろの倭の女王。 難易度:★★★★★
13磁石や電流が流れている導体どうし、あるいはそれらと強磁性体の間に発生する力のことを何というか。
15赤道から北の緯度のことを何というか。
17太陽系の8番目の惑星。「海○○○イ」
18静電気がたまるとバチッと電気が流れるこの現象のことを何というか。
19足利義満が北山に建てた別荘を「○○閣」という。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学2年理科クロスワード中学2年理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

アリタヤキ朝鮮侵略のときに朝鮮から連れてこられた技術者によって陶磁器がつくられるようになり、佐賀県で盛んになった焼き物を何というか。
カヤ大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。
マドリードスペインの首都はどこか。
オオクラシヨウ大宝律令で定められた右弁官の下で財政を扱う機関。
トウホク秋田県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。
スイリヨク水産資源の得やすい山地に多くつくられている発電所を何というか。
ロジウム元素記号「Rh」で表す元素名 色:化合物のバラ色
タイワン中華人民共和国が成立した時、負けた国民党はどこに移ったか。
フオツサマグナ糸魚川市と静岡市をつなぐ大地溝帯を何というか。
ケスタ傾斜した地層の差別侵食によりできた波状の地形。
ストロンチウム元素記号「Sr」で表す元素名 語源:鉱物が採れた鉱山Strontian
プラス電流は〇〇〇極から出てマイナス極に流れ込む。
サンテイアゴチリの首都。
アイコク板垣退助や後藤象二郎が結成した日本最初の「○○○○公党」。
ゼンヨウタイシダ植物の配偶体のことを何というか。形は平たいハート形で大きさは約1センチ。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!