クロスワード 中3理科 生殖・遺伝1(花粉、精巣)_問題19

このページは「クロスワード中3理科 生殖・遺伝1(花粉、精巣)_問題19」のページです。
問題数:33問&出題ワード数:250語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 中3理科[範囲別]】 中3理科[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。

中3理科クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

中学3年生 理科 勉強クロスワードパズル

【範囲:生殖・遺伝1】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345
6
78910
111213
14151617
1819202122
2324
2526
272829

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

 

タテのカギ:
1受精卵から個体の体が出来ていく過程を何というか。
2食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(チーズ、ピーナッツによく含まれる)ものは何か。
3次の漢字を何と読むか。「自鬢」 メモ: 自分で自分の髪を結うこと。
4気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。
5染色体には生物の色々な情報が含まれている。これを何というか。
6磨いて仕上げた石器。日本では縄文時代・弥生時代に一般化し、用途によって打製石器と作り分けている。
8島根県○○○市大社町杵築東にある神社。旧官幣大社。主祭神は大国主命。他に五神を祭る。創建は神代と伝えられ、日本最古の神社の1つ。「○○○大社」
9有性生殖であるカエル。カエルには卵をつくる「ラ○○ウ」がある。
10雌蕊(めしべ)の先端の事を何というか。
13ある家系の最初の人。
15インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。
17動植物の繊維や人造繊維を合わせて細長くし、よりをかけたもの。
18動物の毛の色や植物の花の色など生物がもつ特徴的な形や性質を何というか。
20単子葉植物の1科。ハナショウブ・クロッカス・グラジオラス・ヒオウギなど、世界に約70属1500種がある。
22生物の増え方として雌雄にもとづいてふえ方を「○○○○生殖」という。
24次に当てはまる言葉は何か。「万>○○>兆>京」
26松平定信が老中在任期間中の1787年から1793年に主導して行われた幕政改革。「○○○○の改革」 メモ:の改革、天保の改革とあわせて三大改革と呼ばれる。
ヨコのカギ:
1種子は受粉前、何と呼ばれるものか。
3有性生殖の場合、卵の核と精子の核が合体して、1つの核になることを何というか。
6本来は菜、大根など散播する作物の苗を良好なものを残してその他を引き抜き、良苗の生育を助ける作業を呼んだ。
7惑星状星雲の光のスペクトルに現れる、酸素や窒素の原子やイオンによる禁制線の輝線。 難易度:★★★★
1013世紀はじめ、モンゴル民族を統一して国家をつくった「○○ギス・ハン」。
11静岡県東部,太平洋に突出する○○半島。
12メバルの別名。
13幕府が特に奨励した学問は儒学の「○○○学」。
14ダチョウ目の絶滅鳥。ニュージーランドから約30種についての化石が知られ、大形のものは体高約3.5メートル。ダチョウに似て、飛べない。
16有性生殖であるカエル。カエルには精子をつくる何があるか。
19脂肪の多いこと。
21硫酸化油のこと。「ロー○○」
23江戸初期から佐賀県有田地方で産する磁器の総称。主に有田焼をいう。
24日本最長の○○○山脈。
25特殊な構造の甲をもつ爬虫類の総称。
26細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。
27全長90~150cmの大型の鳥で、頸と脚が長い。おもに草原や湿地にすみ、地上に営巣する。
28種子植物の雄しべの葯(やく)の中にできる粉状の細胞。雄性の配偶体。
29受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。

■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓

中学3年理科クロスワード中学3年理科iOSクロスワード

勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答

トウキヨウ関東地方にあり、浦賀水道が湾口なっている、太平洋に開けた湾を何湾というか。
エウクレイデスヘレニズム文化期に平面幾何学を完成させた人物。
ヘンリ1534年、首長法を発布し、イギリス国教会を成立させた国王。「○○○8世」
ワフドエジプトで英国からの独立運動の中心になった「○○○党」。
シヨインヅクリ現在の和風建築のもととなっている建築様式を何というか。
メキシコシテイメキシコの首都。
ゼンポウコウエン3世紀後半から4世紀ごろの古墳時代初期の大規模古墳の特徴。「○○○○○○○○墳」
トツトリサキユウ日本海海岸に広がる広大な砂礫地で、代表的な海岸砂丘を何というか。
ベルギー九ヵ国条約に参加した国「イギリス・アメリカ・フランス・日本・○○○○・ポルトガル・中国・イタリア・オランダ」。
ソウキチ「神代史の研究」の著者。「津田○○○○」
トンヤセイカナイ材料や道具を農民に貸し、製品を買い取ることを「○○○○○○○○工業」という。
ナウマン長野県の野尻湖では数万年前の地層から○○○○象のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。
シンラ唐と協力して高句麗・百済を滅ぼした。
ヘイノウ農民と武士を区別をはっきりとさせることを「○○○○分離」という。
ウラン元素記号「U」で表す元素名 核燃料に使用される
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!