冬クロスワード10×10(コトシ、ケツピヨウ)_問題16

このページは「季節クロスワード/冬シーズン(コトシ、ケツピヨウ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!

冬クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/冬シーズン

【季節/冬クロスワード[例]:コトシ、ケツピヨウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

123456
789
101112
131415
16171819
202122
2324
25262728
293031
323334

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2放送局が出した電波を音声に変える機械。
3食事に用いる容器・器具。
4田舎で、人家が多く集まっている場所。
5職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。
6雪のような色。罪のうたがいがないこと。
8人をもてなすこと。客のあつかい。他人のためにはたらいたり、つくすこと。
10たんすや机、いすなど、室内で使用する大きな道具。
12溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。
13周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。
15部屋に入る前にとびらをたたいて合図すること。
16固まったもの。全体から切り取られた部分である程度の大きさを持つもの。
17ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。
19本。書籍。
21餅を搗つくこと。正月用のものをいうことが多い。
22ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。北海道では冬季狩猟対象動物。
24物の上下・左右・表裏・前後などの位置が逆になっていること。
25わらった顔。
27部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。
28太陽が冬至点を通過する時。毎年12月22日ころ。太陽は最も南にかたより、北(南)半球では一年中で昼(夜)が最も短くなる。
29豆乳を煮立て、表面にできる膜をすくい取って作った食品。
31人が住むための建物。
ヨコのカギ:
1竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。
3液などが部分的にしみついて汚れたところ。
4米に麦をまぜて炊いた飯。また、麦だけを炊いた飯。
7二番目に生まれた女の子。
8食べ物を盛る、浅くて平たい容器。
9赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。
10首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。
11いろいろな所をまわる冬の観光旅行など。
12お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。
13春・夏・秋・冬のこと。
14大麦から作る発泡酒。
16米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。
17こしかけ。座る物。地位。
18性質がちがっていること。
20太陽が出てくる方に向かって左の方角。
21蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。お正月に食べる人が多い。
22味をみるために、ためしに食べてみること。
23小さな木の棒の先に薬品が付いていて、そこをこすって火をつけるもの。
24一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。
25衣服の首の周り。
26通りすぎること。試験などにパスすること。
27玄関などに置く敷物。
29水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。
30再び。もう一度。
32物を置く場所。
33親しい人、目下の人を指す言葉。
34文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。

■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
冬クロスワード iOS冬クロスワード

用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答

ギロンたがいに考えを出して話し合うこと。
ウンソウ人や品物を、ある場所から他の場所に運び移すこと。
カツプル夫婦・恋人同士などの一組。
エイガ連続したフィルムをスクリーンに映し出し、映像を見せるもの。
バントウ冬の終わり頃。
ヒヤミズ冷たい水。れいすい。
ヌカ玄米をついて白米にするときにできる粉。
オバサン子どもが大人の女の人を指して言う言葉。
アザひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。
エノグ絵をかくとき、色を付けるためにぬる材料。
エド現在の東京にあった、江戸時代の都市。
レンガ粘土に砂・石灰などを混ぜて練り、直方体などに成型してからかまで焼き上げたもの。
コクサン自分の国で作られた物。
キコウある地域の気温や湿度、雨の量、積雪量など、気象の状態。
エンピツ木と炭と粘土で作った、字を書くための道具。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!