冬クロスワード11×11(シヨウガツ、イチメン)_問題16

このページは「季節クロスワード/冬シーズン(シヨウガツ、イチメン)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!

冬クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/冬シーズン

【季節/冬クロスワード[例]:シヨウガツ、イチメン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234567
8910
1112131415
161718192021
2223242526
2728293031
323334353637
3839404142
434445464748
495051525354
555657

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2降り積もった雪を取り除くこと。
3人生・社会・政治などに対する一定の考え。
4黒みがかかった赤黄色。
5日本調のこぶしを利かせた歌謡曲。
6イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。
7新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。
13しっかりと打ち立てること。しっかりとしてぐらつかないこと。
15旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。
17家畜の飼料にする草。
19ある一定の期間。また、あることを行う時・雪が降る期間など。
21氷上を滑るための用具。
22英語で気体のこと。
25寒さ・恐怖・怒り・感動などのために、体が自然とふるえ動くこと。
28糸を巻きつけること。糸をまき付けるもの。
30人と付き合う上でしなければならないこと。
33悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。
35毎月一回定期的に発行すること。また、その刊行物。
37動物の体内にある、かたくて白い物。
38枯れた草。雪国ではほぼ全ての草がこうなる。
40一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。
42他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。
44ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。北海道では冬季狩猟対象動物。
46旬は海藻を食べる冬。暖かい時期のものはときに磯臭さがある。寒い時期には臭みがない。鱗は薄く柔らかく非常に大きい。皮は厚く、ゼラチン質。
48その月の六番目の日。一日の六倍。
50旬は冬。スーパーでは必ずあると言ってもよい細長い野菜。
52正午から夜の十二時までの間。
54牛・豚などの舌の肉。
ヨコのカギ:
1父や母の男の兄弟。
3物事の始末をつけること。取り計らうこと。処理。手当てをすること。
5直角よりも小さな角。
8でんぷんと作用して青紫色になる物質。元素記号I。
9湯を沸かす金属の道具。
10公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。
11無意識の習慣になっている動作や言葉。
12遠回りすること。自然災害や工事などですすることが多い。
14過ぎ去った時間。むかし。
16口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。
18黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。
20こしかけ。座る物。地位。
23雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。
24相手の人を指す言葉。あなた。
26数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
27最も軽い気体。燃えると酸素と結びついて水になる。
29時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。
31電磁石によって鉄片を振動させて音を出す装置。
32東側の土地。
34冬の大六角はベテルギウスを中心にカペラ・アルデバラン・○○○・シリウス・プロキオン・ポルックス、この6つの角を結ぶ六角形のこと。
36乗り物に乗らないで歩くこと。
38米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。
39時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。
41「追試験」の略。
43むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。
45証券取引所で売買される株式の価格。
47会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。
49物の売り買いに使われる物。金属。
51米や麦などの粉をこねて丸めて作った食べ物。
53うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。
55木や竹を組んで作った囲い。
56会議にかけて討議する題目。
57きわめて寒いこと。

■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
冬クロスワード iOS冬クロスワード

用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答

ヤキイモ焼いたサツマイモ。
イナ相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。
タイヒ自然災害などから、しりぞいて危険をさける。
キオク物事を忘れずに覚えておくこと。
カンエンウイルス・細菌・薬物などによって、肝臓が炎症を起こす病気。
グラタン肉・野菜などを焼き皿に入れホワイトソースをかけてオーブンで焼いた料理。
カツヨウそのもののはたらきを生かして、うまく使うこと。役立てて使うこと。
ヌカ玄米をついて白米にするときにできる粉。
シユミ自分の興味・楽しみ・好みですること。上品なおもむき。
ダイコン旬は冬。春の七草の1つ「すずしろ」としても知られる。日本人では知らない人がいないと思われるくらい代表的な野菜。
イツカはっきりしないある時を表す言葉。
ヒラメ海水魚。水深10-200mの砂地。旬は本州などでは秋から冬。北海道では秋から春、初夏まで美味。大きいものの方が味がいい。
ユノミ湯や茶を飲むのに使う、小ぶりの茶碗。
セジヨウかぎをかけること。
オウテ将棋で相手の王将を直接攻め立てる手。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!