冬クロスワード11×11(サンレツ、タンカ)_問題18

このページは「季節クロスワード/冬シーズン(サンレツ、タンカ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!

冬クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/冬シーズン

【季節/冬クロスワード[例]:サンレツ、タンカ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345
678
910111213
14151617
18192021
222324
2526
27282930
313233
3435363738
394041

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1からだのしんまで冷えること。(冬の季語)
2あることをしようと考えること。または、その考え。
3使うときに割って二本にする杉・竹製などのはし。
4うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。
5金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。
6木や竹を組んで作った囲い。
7英語でカギのこと。
8文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。
10白身魚の切り身を野菜や豆腐とともに水煮にした日本の鍋料理。煮汁には味付けをしない淡泊な味わいが特徴で、冬の季語でもある。
12飯を炊いて被災者や現場で働く人などに配ること。
13蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。お正月に食べる人が多い。
15人と付き合う上でしなければならないこと。
16旬は冬。スーパーに必ずあると言ってもよい25cmくらいで緑色野菜。別名:「うぐいす菜」
17授業などを行う時間割の単位。
19上等の茶葉をうすでひいて粉末にしたもの。
21公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。
22地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。
23物の上に文字を書くこと。
26有害な細菌が増えるのを抑えること。
27耳の上、目のわきの、物をかむと動く部分。
29はっきり決まること。きちんと決まること。
30湯の温度の具合。特に風呂の湯の熱さの具合。
32ちがった意見。異論。
35百の十倍。
36がけから流れ落ちる川の流れ。寒い地域ではこれさえ冬には凍る。
38食べ物を盛る、浅くて平たい容器。
ヨコのカギ:
1雪や氷の上を滑らせて走る乗り物または運搬具
2海にすむ小さな魚。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある。
4動かすことができないほどの、大きな石。
6仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。
7太陽が出てくる方に向かって左の方角。
8足を包み、厚い底の付いたはき物。
9将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。冬のたくわえなど。
11牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。
13言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。
14衣服の首の周り。
15お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。
16東から吹いてくる風。
18重くてやわらかい金属の一種。
20中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」
21光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。
22物事を種類・性質などのちがいによって分けること。
23体が大きく、力の強い動物。古くから家畜として飼われている。
24手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。
25すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。
26非常に細かくくだいたもの。粉末。
27小さくてそまつな家。
28絵画の作風。絵画にあらわれた画家や流派の特色。
29歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。
31大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。
32動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。寒くなるとはくのが白くなる。
33物事を行う場合に、守らなければならない決まり。規定。規約。
34生活のために働くこと。働いて得る収入。
36牛・豚などの舌の肉。
37手にさげて持つように作った袋・かご・かばんなどの類。
39そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。
40燃料用の割り木。たきぎ。
41ニワトリの卵。

■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
冬クロスワード iOS冬クロスワード

用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答

ユウガタ太陽が西にしずみ始めるころ。
アイナメ魚類カサゴ目。晩秋から春にかけての寒い時期が旬。身は脂肪の多い白身であり、そのことから「あぶらめ」とも呼ばれる。
キユウユ油を補給すること。
ツボ口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。
ネゴコチ寝たときの感じ。また、眠っているときの心持ち。
メイシ職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。
ブリ代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」
カミソリ毛をそる刃物。するどいもののたとえ。
ジユウ自分の思うままに、したいようにできること。
タアサイ旬は冬。1~2月頃に甘味が増すため別名「如月菜(きさらぎな)」ともいわれる。
ギター六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。
ブラツクアイスバーン道路の路面が薄い氷の膜で覆われた状態を指す和製英語。
コキユウ息を吸ったりはいたりすること。
シバ空き地などに生える、葉の細い草。
アシブミ同じ場所で両足を交互に踏み下ろすこと。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!