冬クロスワード11×11(ヤギ、アサツテ)_問題28

このページは「季節クロスワード/冬シーズン(ヤギ、アサツテ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!

冬クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/冬シーズン

【季節/冬クロスワード[例]:ヤギ、アサツテ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345678
91011121314
1516171819
2021222324
25262728293031
3233343536
3738394041
424344454647
4849505152
5354555657
585960

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。
3地面の下。
5書く方法。筆の運び方や、その順序。
6スイッチが入っていること。
8英語で牛乳。もしくは加工した牛乳。
10旅先で泊まる所。住む所。
12レストランなどで、ワインの注文を受ける専門職。
14旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。
16稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。
19自然のながめ。その場の様子。
20古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。
22餅を搗つくこと。正月用のものをいうことが多い。
24俳句などで、季節を表す言葉。
26一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。
28酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。
30味や厚さなどがうすいこと。
31急ぐこと。急がなければならないこと。
33動物がある環境の中で生きること。
35ある一定の期間。また、あることを行う時・雪が降る期間など。
37「○○の寒恋い」 意味:(冬を嫌う○○でも、さすがに真夏には冬の寒さを恋しがるということ。)
39公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。
41体をきたえ、強くするための運動をする教科。
43地球や太陽や、他のすべての天体をふくんだ、はてしない空間。
45自由に出歩けないこと。大雪で毎年どこかでなっている。
47きわめて寒いこと。
49漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。
52あまの川。星が集まったように見える場所。冬の方がよく見える。
53過ぎ去った時間。むかし。
55かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。
57体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。
ヨコのカギ:
2ある事態の始末をつけるために必要な手続きをとること。また、その手続き。
4バレンタインでここまでこだわっている人はなかなかいない。ココア・チョコレートの原料。
7まとまり。学級。クラス。
9小さくてそまつな家。
11人口が非常に少ないこと。
13現金や大切な書類などを入れておく、鉄などでできた、がんじょうな入れ物。
15場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。
17その月の六番目の日。一日の六倍。
18身に付ける服。
21はかり、ものさしなどに付いている、量や重さの区切りを表す印。
23がけから流れ落ちる川の流れ。寒い地域ではこれさえ冬には凍る。
25真の値と計算・測定して得た近似値との差。
2764区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。
29二つ以上の数量を足し合わせること。足し合わせた結果。
32仮に立てた考え方によって説明すること。
34他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。
36最も軽い気体。燃えると酸素と結びついて水になる。
38往復。行ったり来たり。
40自分の家に帰ること。
42生体における化学反応の触媒となるたんぱく質を中心とした高分子化合物。
44ドレミのミの次の音。
46旬は冬~春。赤いショートケーキにのっかる果物。
48すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。
50市が運営すること。
51時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。
53多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
54角の開きの大きさ。
56何もない空いている場所、広がり。スペース。
58学校の歌として正式に定められたもの。
59苗字と名前。姓名。
60おもしろく、こっけいに書かれた絵。

■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
冬クロスワード iOS冬クロスワード

用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答

エンジン自動車・飛行機・船などを動かすもととなる装置。
シオリ本などに目印としてはさむ物。
マキ燃料用の割り木。たきぎ。
カシパン甘く味を付けたり、あん、ジャム、クリームなどを包み込んで焼いたりしたパン。
コセイその個人や物だけが持っている特長や性質。特性。
リヨコウ旅をすること。よその土地へ行くこと。
タケウマ子供の遊具で、二本の竹ざおにつけた足がかりに足を乗せ、さおの上部をにぎって歩くもの。
ゲントウ冬の、寒さが最もきびしいころ。
エガオわらった顔。
ヤマデラ山の中にある寺。
ワシツたたみをしいた日本風の部屋。
カエリ元の場所に行くこと。帰ってくること。
チリナベ白身魚の切り身を野菜や豆腐とともに水煮にした日本の鍋料理。煮汁には味付けをしない淡泊な味わいが特徴で、冬の季語でもある。
ボウカ火災の発生や延焼を防ぐこと。
カタミチ行きか帰りかの、どちらか一方。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!