冬クロスワード13×13(ツウコウ、カツヨウ)_問題14

このページは「季節クロスワード/冬シーズン(ツウコウ、カツヨウ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!

冬クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/冬シーズン

【季節/冬クロスワード[例]:ツウコウ、カツヨウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345678910
111213141516
171819202122
2324252627282930
313233343536
373839404142
434445
46474849
50515253
545556575859
606162636465
666768697071
727374

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2日本古来の製法による手すきの紙。
3自分のやっていることや周りの物がわかる心のはたらき。
5雪のような色。罪のうたがいがないこと。
6年をとってからのち。
8五の次の数。むっつ。
9公共機関などが物を貸して外部に持ち出させること。
10数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。
12火力の強い火。
14風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。
16繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。
17新聞、牛乳、荷物などを個々の家に配達すること。
19冬季スポーツが好きな人と嫌いな人。その人がもつ基準。
21はずかしいときやこわいときに出る冷たい汗。
24あることをしようと考えること。または、その考え。
26無意識の習慣になっている動作や言葉。
28演劇。芝居。ドラマ。
30畑でつくって食用にする植物。
32すわるときに下に敷くふとん。
34いつも決まった日程で行われるもよおし。
36鳥の肉や内臓をくしにさして焼いた食べ物。
38手で持てるくらいの岩の小さいもの。
40人・車などが往来する所。通路。道路。
42小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。
43息を吸ったりはいたりすること。
44数・量・図形などの性質について研究する学問。
45鉄砲を一回撃つこと。
46一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。
47重さの単位。千キログラム。
48スイッチが入っていること。
49布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。
51お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。
52書く人。書いた人。
53職業・名前・住所などを印刷した小さな紙切れ。
55月の最初の日。
57生活の方法。人生の選び方。
59味や厚さなどがうすいこと。
60ヒョウやアラレのこと。
62単位の前に付いて千倍を表す言葉。
64物事の仕組みや組み立ての大きさ。
68体などが浮かぶこと。体などを浮かす物。
70旬は寒くなってからで、特に冬。川魚。鱗は薄く大きく、生食する以外は取る必要がない。よく煮込むと、これもまた味の内である。
71金属製の容器。
ヨコのカギ:
1新年など、いわうこと。
4物の正面・前面とは反対の方。
7赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。
9お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。
11生まれつきもっている性質や才能。
13カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。
15皮膚の保護や保温のために直接足につける衣料。ソックスやストッキングなど。
18何かをしてもいいと許すこと。
20絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。
22波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。
23地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。
25将来の使用や万一の場合に備えてたくわえておくこと。冬のたくわえなど。
27旅先や外出先で手に入れ、家などに持ち帰る品物。
29目を動かさないで見ることのできる範囲。
31冬の星座。南の空で「オリオン座」の南にある「うさぎ座」のさらに南、3等星がTの字に並んでいるのが目印。
33生活のために働くこと。働いて得る収入。
35人が住んでいない家。
37その部に属している人。
39夜、道ばたに品物を並べて売る店。
41物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。またはその定めや決まり。
43この年。
44計算したり、数えたりして出した数。
45父や母の兄弟や姉妹の子ども。
46砂粒のようになった金。
47太陽が冬至点を通過する時。毎年12月22日ころ。太陽は最も南にかたより、北(南)半球では一年中で昼(夜)が最も短くなる。
48「つり銭」の丁寧語。
50多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
51あまの川。星が集まったように見える場所。冬の方がよく見える。
52寒気団が温暖な地域に進入し、気温が急激に下がる現象。
53米・麦などを炊いたもの。ご飯。
54うつしとった文書や絵。コピー。
56区切られた範囲の地域。
58治療を受けるために、病院・医院などに通うこと。
61往復。行ったり来たり。
63蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。
65酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。
66最も多いこと。
67月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。
69生まれ育った国。祖国。
72地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。
73自分の家に帰ること。
74いろいろな物や人の中で最もすぐれているもの。

■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
冬クロスワード iOS冬クロスワード

用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答

イナイある決められた数や時間、量よりも小さいこと。
レシピ料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。
コマ軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。
ドセイ太陽から近い順に数えて六番目の軌道を回る惑星。サターン。
オオキサ大きいことの程度。
コーチスポーツの技術などを指導すること。または指導する人。
ウツリ光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」
カタガキ名刺などで氏名に書き添える職名や役名。社会的な地位・身分・役職など。
シジ他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。
ホシガレイ旬は夏から冬。海水魚。大陸棚砂泥地。見た目にもそっくりなマツカワとともにカレイ・ヒラメ類のなかでもっとも高価なもの。大きいほど味がいい。
シンドある場所での地震の強さの程度。
ケイヒ物事を行うのにかかる一定の費用。
パフエアイスクリームにチョコレート・生クリーム・果物などを添えたお菓子。
ツウカ通りすぎること。試験などにパスすること。
アシカケ足を掛けること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!