このページは「季節クロスワード/冬シーズン(テンキヨ、シメイ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:テンキヨ、シメイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
1 | 2 | | 3 | 4 | | 5 |
| 6 | 7 | | | | |
8 | | | | 9 | 10 | |
| | | 11 | | | |
12 | | 13 | | | 14 | 15 |
| | 16 | | 17 | | |
18 | | | 19 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 大みそかの前日。陰暦では12月29日、陽暦では30日。 |
---|
3 | 人の胴の下にあり、歩いたり走ったりときに使う体の部分。 |
---|
4 | 木や石、動物の角などに名前をほった物。はんこ。 |
---|
5 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
---|
7 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
---|
10 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
---|
11 | 本人のように見せかけて別の人を使うこと。また、その人。 |
---|
12 | ある地域の気温や湿度、雨の量、積雪量など、気象の状態。 |
---|
13 | 旬は晩秋~冬。春の七草の1つ「スズナ」ともいわれる。食べるのは葉と地下茎。 |
---|
15 | 最も多いこと。 |
---|
17 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
---|
ヨコのカギ:
1 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
---|
3 | いつもこのんで使うこと。 |
---|
6 | 手紙で、本文を書き終えた後でさらに書き加える文。また、その初めに記す言葉。追って書き。 |
---|
8 | 旬は冬から春。鱗は細かく取りやすい。皮はやや厚くて硬い。マゴチと比べると水っぽいので、雑魚として扱われることがある。 |
---|
9 | 何かの仕事を受け持った人。 |
---|
11 | 病気やけがが完全に治ること。かんじ。 |
---|
12 | 切り替えること。転換すること。 |
---|
14 | くきがやわらかく、木にならない植物。雪が降るとほぼ全てが枯れる。 |
---|
16 | 旬は海藻を食べる冬。暖かい時期のものはときに磯臭さがある。寒い時期には臭みがない。鱗は薄く柔らかく非常に大きい。皮は厚く、ゼラチン質。 |
---|
18 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
---|
19 | 魚・野菜などを包丁で切るときに下に敷く板や台。 |
---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
ハタハタ | 旬は春、秋から冬。北海道、東北日本海側、山陰で旬が違う。鱗がない。皮は薄く破れやすい。骨は軟らかい。サタケウオという異名がある。 |
イゴコチ | ある場所や地位にいるときの気分や感じ。 |
モクヨウ | 水曜日の次の日。 |
コクサン | 自分の国で作られた物。 |
サマー | 英語で夏のこと。 |
カンセツ | 骨と骨のつなぎ目。体の節々。 |
シバ | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
カオリ | いいにおい。 |
ザゼン | 禅宗で行う修行。禅。背を伸ばして静かに座り、無我の境地を求める。 |
イチゲキ | 一回の打撃・攻撃。 |
カツラ | かみの毛に似せて、頭に付ける物。 |
カーブ | 曲がっていること。曲げること。雪道はスリップしやすいので、十分に注意! |
コツゴモリ | 大みそかの前日。陰暦では12月29日、陽暦では30日。 |
キボウ | こうなりたい、こうしたいという強い願い。未来に対する明るい見通し。 |
ナンゴク | 雪国とは反対、南の方の暖かい国。南の土地。 |