夏クロスワード11×11(タオル、ホウキ)_問題16

このページは「季節クロスワード/夏シーズン(タオル、ホウキ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!

夏クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/夏シーズン

【季節/夏クロスワード[例]:タオル、ホウキ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234
567
89101112
131415
16171819
202122
2324252627
282930313233
3435363738
394041424344
454647

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1綿を巻きつけたような菓子。ざらめをとかした液を温めながら細い穴から吹き出して割り箸ばしなどで巻きとったもの。
2人や動物がのどから出す音。
3夏の果物。ふっくらとやわらかく、ピンク色なのが特徴的。
4一面に芝の生えているところ。芝を植えてあるところ。
5紫色の夏野菜
6海の波打ち際。岩の多い海岸。
7線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。
9家の周りなどに石を積んで作ってある、かべや塀。
10球形をした鳴り物。クマよけにも使われる。
11短い詩の一つで五・七・五・七・七の十一音からできている歌。
12キャンプの時に燃やしてはいけない、大変なことになる。さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。
14植物が出す、あまいしる。
15人や品物を、ある場所から他の場所に運び移すこと。
17真夜中。夜ふけ。
18金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。
19物が燃えつきた後に残る、粉のような物。
20地下にあって、砂・岩石などのすきまを満たして存在する水。
21相撲部屋独特の鍋料理。大量の魚介・肉・野菜を大なべで煮ながら食べるもの。
22体をきたえ、強くするための運動をする教科。
24空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。
26英語で気体のこと。
27四季のうち、春の次に来る暑い季節。
29常夏、南の方の暖かい国。南の土地。
31災害を防ぐこと。
33梅雨明の頃吹く南風、真っ白の雲が湧く頃に吹く明るんだ風
35石灰質のからを持つ軟体生物の総称。
37金属製の容器。
40海水や地中からとれる白くてからい物。
42根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。
44牛・豚などの舌の肉。
ヨコのカギ:
1漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。
2日かげやしめった土地に生える小さな植物。
3投げたり砲で撃ち出したりして、魚介類などを突き刺し、捕らえる漁具。
4動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。
5種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。
6地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。
7アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。
8英語で氷のこと。
10衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。
11発達した熱帯低気圧によって起こる暴風雨。
13米・麦などを炊いたもの。ご飯。
14雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。
15陸地をほって船が通れるようにした水路。
16写真・テレビなどの画像の質。画像品質。
18火をつけること。
19川や谷・道路などの上にかけわたし、両側の地点をつなぐ役目をするもの。
20英語で鶏肉のこと。ひきょう者という意味も。
21空気中の五分の四をしめている気体。
22海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
23野菜を売る店や人のこと。
25水や薬などで、のどや口をすすぐこと。
28石がくだけてできた細かいつぶ。
30体が細長く、大きな複眼と四つの羽を持つ昆虫。
32水の成分や純度などの性質。
34火や熱によって火が付く。
36学校の歌として正式に定められたもの。
38花火の1つ、蛇玉のような色。
39囲碁で使う、白と黒の石。
41すっぱい味。
43布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。
45車やこまなどの回転の中心となる心棒。
46物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。
47たばこを吸うこと。

■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
夏クロスワードiOS夏クロスワード

用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答

インシユお酒を飲むこと。
ウミ夏に1度は行きたい塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。
アゴ人や動物が物をかんだりするときに動かす口の周りの部分。
センプウキ羽を回して風を起こす機械。
シヤンシヤン毎年8月中旬に鳥取市で開催される夏祭り。「一斉踊り」では、数千人の踊り手が傘を持って市内中心部を舞い歩く。「鳥取○○○○○○祭」
フタバ植物が発芽したときに見られる二枚の子葉。
カリ鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。
リヨウシ魚や貝や海藻などをとって生活を立てている人。
サツキフジ夏山らしくなった旧暦五月頃の富士
ラクノウ牛・羊などを飼育し、乳を生産したり、乳製品を製造する農業。
ツリ魚をつること。
デンキ電子の動きによって起こる現象。または、そのエネルギー。電灯。
ピザイタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。
クツキー砂糖・卵・バター・小麦粉などを混ぜて作る洋菓子。
ヤケド熱によって皮膚をいためること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!