夏クロスワード7×7(イキギレ、ユビキリ)_問題25

このページは「季節クロスワード/夏シーズン(イキギレ、ユビキリ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!

夏クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/夏シーズン

【季節/夏クロスワード[例]:イキギレ、ユビキリ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345
67
89
10111213
1415
161718
1920

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2太陽が出てくる方に向かって左の方角。
3外国製の自動車。
4まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。
5光などが折れ曲がること。
7深い海。
8物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。
11潮が引いて海水の水位が低くなり、海岸線が沖に退いていく現象。下げ潮。
13時間の流れの中のある瞬間。
15家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。
18森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。
ヨコのカギ:
1貝がらがうずを巻いたようになっている貝。
4特に夏時期までに設置。獣から作物を守るための木や竹を組んで作った囲い。
6海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
7上半身に着る西洋風の肌着。
9夏などの季節によって、野菜・果物・魚介類などの、出盛りで最も味のよい時期。
10冷たい飲み水。冷や飯。
12植物の実。
14動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。
15くわの葉を食べてまゆを作る益虫。
16イルカの仲間。するどい歯を持つ。クジラ、アザラシ、サメなどをおそって食べる。
17夏が過ぎると野山に生える落葉樹にいがいがのとげで包まれている実がなる。
19夏晴れの空のような色。
20動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。

■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
夏クロスワードiOS夏クロスワード

用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答

ミズ雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。
カワ生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。
ハンゲシヨウ夏至から11日目の7月2日頃。様々な禁忌があり物忌みをした
ツナミ大きな高波が海岸におしよせて来る現象。
コメ稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。
ミジカヨ短い夏の夜のことで秋は「夜長」
ジク車やこまなどの回転の中心となる心棒。
ウマ体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。
ハオリ和装で、長着の上に着る丈の短い外衣。
バナナアジア熱帯地方原産の、皮が黄色または緑色で、中身が白い甘い果物。
ミズカマキリ茶褐色で棒のように細長い水生カメムシ。普通のカマキリと体形も顔つきもそっくりだが、実は他人の空似でカメムシの仲間。
ダコウ道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。
イワ動かすことができないほどの、大きな石。
ツレ一緒に行くこと。また、その人。同伴者。
コーチスポーツの技術などを指導すること。または指導する人。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!