夏クロスワード8×8(チケイ、イクラ)_問題13

このページは「季節クロスワード/夏シーズン(チケイ、イクラ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!

夏クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/夏シーズン

【季節/夏クロスワード[例]:チケイ、イクラ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

12345
678
910
1112
131415
161718
1920
2122

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2油を補給すること。
3毎年8月中旬に鳥取市で開催される夏祭り。「一斉踊り」では、数千人の踊り手が傘を持って市内中心部を舞い歩く。「鳥取○○○○○○祭」
4日かげやしめった土地に生える小さな植物。
5飲み水を各家庭に送る設備。
7夏に1度は行きたい塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。
8獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。
9尾が長くちぎれやすい爬虫類。四足は短いが、動きがすばやい。
10旅客を宿泊させて営業する家。旅館。
13梅雨時なのに例年になく雨量がなく晴れた日が続く事
15二つ以上の数量を足し合わせること。足し合わせた結果。
16同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。
17特に梅雨の時期、少し降る雨、細かく降る雨のこと。
19代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」
ヨコのカギ:
1キャンプの時に燃やす、燃料用の割り木。
3直感・経験・知識などをもとに、あれこれと思いめぐらすこと。
6四季に見られるが、夏の炎日の落ち際の色は印象的
8物が燃えつきた後に残る、粉のような物。
9動物が土や穴の中でねむったようにして冬をこすこと。
10熱によって皮膚をいためること。
11多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
12空気中にふくまれている水蒸気の割合。
13蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。
14初夏~晩夏に羽化をする。トンボの幼虫。
16つり下げた二本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。
18体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。
19学生や生徒のクラブ活動。
20ぞっとした寒さ。きもだめしの時になるかも。
21ふろから上がった後、体が冷えて寒く感じること。
22動かすことができないほどの、大きな石。

■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
夏クロスワードiOS夏クロスワード

用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答

ハスレンコンが取れる多年生水草。
ムギノアキ麦畑が黄金色に熟れる初夏の頃をいい、秋の季語ではない
インゲンマメ緑色の豆。日本では北海道が主産地の夏野菜。
キセツ春夏秋冬のこと。シーズン。
ヤキニク牛・豚などの肉を焼いた料理。
スイエイ人がスポーツや娯楽として水の中を泳ぐこと。
シロギス旬は春から夏。上品な白身。焼きものにして独特の風味がある。天ぷらは江戸時代以来の基本ネタ。鮮魚は高値で安定している。
アサツユ朝、降りたつゆ。
ユアガリ風呂から出たばかりの時。
チエリーさくらんぼを英語で。
ヤキトリ鳥の肉や内臓をくしにさして焼いた食べ物。
チダイ旬は晩春から夏。鱗は薄く、取りやすい。皮は強いがあまり厚みはない。骨はあまり硬くはない。
ツバサ鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。
シバフ一面に芝の生えているところ。芝を植えてあるところ。
スダレ細く割った竹や葦(あし)を糸で編み重ねたもの。つり下げて日よけ・目かくしなどにする。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!