夏クロスワード8×8(ブランコ、キリミ)_問題14

このページは「季節クロスワード/夏シーズン(ブランコ、キリミ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!

夏クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/夏シーズン

【季節/夏クロスワード[例]:ブランコ、キリミ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234
56
789
1011
121314
1516
171819
20

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2毛や糸などをたばねて作った、物をこすって洗うためのもの。
3鳥の一種。だましやすい相手のこと。
4夏の露の様子。草の葉に沢山降り、散策の足を濡らす
5灯火用の油や、暖房用燃料の油。
6石灰質のからを持つ軟体生物の総称。
7外から人の体に、ある種の強い感じをあたえること。
8神社の前に立っている門。
9ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。
11水や薬などで、のどや口をすすぐこと。
13道・川・進み方などが、ヘビがはうように曲がりくねっていること。
14金属製の容器。
15鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。
16紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。
17バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。
18旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。
19太陽が沈む方角。
ヨコのカギ:
1石や氷のように一定の形に固まっている物。
3雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。
5親しい仲間。
6多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
7ナス科のトウガラシの甘味種の夏野菜。植物学的にはピーマンと同種。
9英語で氷のこと。
10夏の星座の1つ。北の空の「こぐま座」を取り囲んでいる星座。
12年間を通して美味。特にマダイの味が落ちる夏に美味。
14お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。
15細胞がたった一つのごく小さい生物。
17夜、船の目印になるように強い光を出して、船の安全を守る設備。
20四本足の動物の、頭部に近い二本の足。

■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
夏クロスワードiOS夏クロスワード

用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答

ヒマワリ夏、大きな黄色の花をさかせる草花。
シツチ湿り気が多く、じめじめした土地。
ムシカゴスズムシやホタルなどの虫を飼っておく小さなかご。
セセラギ浅瀬などを流れる水の音。また、小さな流れ。
サカミチ坂になっている道。
エノグ絵をかくとき、色を付けるためにぬる材料。
ヤカン湯を沸かす金属の道具。
ネブクロ羽毛・綿などの保温材を詰めた袋状の寝具。
イクラサケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。
メシ米・麦などを炊いたもの。ご飯。
ユザメふろから上がった後、体が冷えて寒く感じること。
タイヒ二つのものを比べて、その相違や特性をはっきりさせること。
イツテ碁や将棋で石やこまを一つ動かしたりすること。
マツゲまぶたのふちに並んで生えている毛。
メドレーいくつかの曲や、曲の主要部をつないで演奏すること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!