春クロスワード11×11(スミレ、ボコウ)_問題13

このページは「季節クロスワード/春シーズン(スミレ、ボコウ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!

春クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/春シーズン

【季節/春クロスワード[例]:スミレ、ボコウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:6人

1234567
8910111213
14151617181920
212223242526
2728293031
3233343536
373839404142
434445464748
495051525354
555657585960
616263

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1絵をかくことを職業とする人。絵かき。
3いらなくなってすてるもの。くず。
5空気の動き、空気の流れ。
7水の成分や純度などの性質。
9水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。春になると無くなる。
11地面の下。
13地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。
15旬は春から夏にかけて。葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。
17木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。
19いつもくせのように言う言葉。決まり文句。
20山野に自然に生えている草。野の草。
21雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。
23声を出して、節をつけて歌う言葉。
25羽毛・綿などの保温材を詰めた袋状の寝具。
28くきがやわらかく、木にならない植物。冬に枯れ、春に再び生い茂る。
30芝居などで出演者が着る衣服。
33他人の子供を預かり、親代わりになって育てる人。
36魚をつること。
37新しく何かをするために計画を立てること。
40春夏秋冬のこと。
42植物の花や葉を支える部分。
44貸し切ること。貸し切ったもの。
46山から海へとつながっている水の流れ。春は雪解け水で増水に注意が必要。
48自然界のものについて学ぶ教科。
50春夏秋冬どの季節でも木を傷つけると出る甘い汁。
52一つにまとめて束ねること。
54金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。
56建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。
58お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。
60穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。
ヨコのカギ:
2トンボの幼虫。ほとんどがこの状態で春を迎える。
4山ほどは高くなく、なだらかにもり上がっている土地。
6和室の建具の一つ。木で枠を組み、両面に布・紙などをはり合わせたもの。部屋の仕切り。
8多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。
10人・車などが往来する所。通路。道路。
12国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。
14海や川が陸と接する境目。水ぎわ。
16光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。
18本や新聞や雑誌などを読む人。
22積み重なったもの。かさなり。
24新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。
26空気中の五分の四をしめている気体。
27木や竹を組んで作った囲い。
29海にすむ、体が平たい、おめでたい魚。
31文房具。入学式前までに準備しよう!
32丈の低い竹の総称。
34したたり落ちる水や液体が粒状になったもの、
35論理的にねられた意見。主張。
38本や書物のこと。
39液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。
41地球の表面で、水におおわれていない部分。
43ココア・チョコレートの原料。
45冬に越冬して春になることが多い。昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。
47大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。
49鼻の中がしげきされて、急に息をふき出す体の運動。
51種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。春のタンポポの種子のような。
53鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。春は繁殖の季節なので、日本では基本的に禁止されている。
55地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。
57「桜切る○○梅切らぬ馬鹿」 意味(桜の枝は切ると腐りやすく、梅の枝は適当に切らないと無駄枝が伸びて翌年花が咲かなくなるという意で、庭木の手入れ法を教えたもの。)
59周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。
61魚肉をすり鉢などですりおろしたもの。
62歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。
63海水や地中からとれる白くてからい物。

■サイト限定公開中(春クロスワード )■
春クロスワード iOS春クロスワード

用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答

マキ燃料用の割り木。たきぎ。
ユゲ湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。
ソツギヨウ春の行事の1つ。学校の全課程を学び終えること。
ゼイム租税に関する行政事務。
クダモノ木や草の実で食べられる物。
ワガシ日本で古くから作られてきた菓子。
アマグモ雨を降らせる灰色の雲。
チヤノマ食事をしたり、くつろいだりするための部屋。
ガクフ楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。
ヤエザクラ日本の山野に自生するサクラ類の栽培園芸品種で、花が八重咲きのもの。
ソウシヨ漢字の書体の一つ。行書をさらにくずしたもの。
キソク物事を行う場合に、守らなければならない決まり。規定。規約。
イチゴ旬は冬~春。赤いショートケーキにのっかる果物。
キネ穀物やもちをつくために用いる木製の道具。
テンビン春の星座。春の終わりから夏の初めのころ南の空に高くのぼる星座。おとめ座」のスピカと「さそり座」のアンタレスの間にある。「○○○○座」
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!