春クロスワード6×6(ゴガツビヨウ、バカ)_問題9
このページは「季節クロスワード/春シーズン(ゴガツビヨウ、バカ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:ゴガツビヨウ、バカ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||
| 5 | 6 | ||||
| 7 | 8 | 9 | |||
| 10 | 11 | ||||
| 12 | 13 | ||||
| 14 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 旬は春。水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 |
|---|---|
| 3 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 4 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
| 6 | サクラマスと同種。河川の上流域、イワナよりも下流域に生息する。旬は春から夏。 |
| 7 | 目に目薬をたらすこと。 |
| 8 | 油を補給すること。 |
| 11 | たたみを敷いた場所や部屋。 |
| 13 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 川の下流。 |
|---|---|
| 5 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 |
| 7 | 人の手を引いて導くこと。人を案内すること。情報を教えるなどして手助けすること。ガイド。 |
| 9 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 10 | ふろから上がった後、体が冷えて寒く感じること。 |
| 12 | 絵をかくのに使う、やや厚めの白い紙。 |
| 14 | 春、雪が解けて水になること。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| キセツ | 春夏秋冬のこと。シーズン。 | |
| イチゴ | 旬は冬~春。赤いショートケーキにのっかる果物。 | |
| ナリユキ | 物事が自然に推移していく様子や過程。また、その結果。 | |
| スイイ | 河川・湖沼・海などの、一定の基準から測った水面の高さ。 | |
| オヒタシ | 青菜などをゆでで、しょうゆやかつおぶしなどをかけた食べ物。 | |
| ウキクサ | 池や田んぼに浮かぶ水草。 | |
| リソク | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 | |
| シダレヤナギ | 早春、葉に先だち、長さ2~3センチメートルの花穂をつける。枝は細く伸長し、下垂する。葉は披針形。 | |
| ハレ | 「春に三日の○○無し」 意味(春の晴天は三日ともたない。春は雨が多い。) | |
| デンキ | 電子の動きによって起こる現象。または、そのエネルギー。電灯。 | |
| キガン | 望みがかなうように神仏に祈り願うこと。春の時期には合格○○○する人が多い。 | |
| カバン | 中に物を入れて持ち運ぶ用品。皮や布でできている。 | |
| キツツキ | 森林にすむ鳥。するどいくちばしで木の幹をつついて穴を空け、虫をとって食べる。 | |
| カラシナ | 旬は冬~春。葉が濃い緑色で切れ込みがあり、ほどよい辛味が特徴。塩漬けにされることが多い。 | |
| ズカン | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 | |



