春クロスワード7×7(ツウガク、トリカゴ)_問題10
このページは「季節クロスワード/春シーズン(ツウガク、トリカゴ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!
春クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
季節クロスワード/春シーズン
【季節/春クロスワード[例]:ツウガク、トリカゴ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | ||||
| 11 | 12 | 13 | ||||
| 14 | 15 | 16 | ||||
| 17 | 18 | 19 | ||||
| 20 | 21 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
|---|---|
| 3 | 早春に萌え出る、食用となる草の総称。 |
| 4 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 5 | 耳あかをかき取るための細長い道具。 |
| 7 | 春は梅や桜といった、植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 8 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 10 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
| 12 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 13 | 道路や鉄道などで進行可・停止・注意の区別を示し、交通の規制をする標識。 |
| 15 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
| 16 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
| 17 | よく晴れた空のような色。 |
| 19 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 大きな黄色の花をさかせる草花。 |
|---|---|
| 4 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 6 | 地面の下。 |
| 7 | 特に春の時期、桜の花を眺めて楽しむこと。 |
| 9 | アブラナ科の越年草。春の七草の一つで、ペンペングサとも呼ばれる。 |
| 11 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 13 | 春夏秋冬のこと。 |
| 14 | 立春からあとのぶり返した寒さ。 |
| 18 | 旬は春から夏。白身の高級魚の代表。ヒラメの味が落ちる初夏には非常に高価となる。漢字で「牛尾魚」とも書く。 |
| 20 | たずねてくること。訪問。 |
| 21 | ぐるぐると、らせん状に動く風や水。 |
用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答
| ペイント | 着色や表面保護のため、物の表面に塗布する材料の総称。ペンキ。 | |
| ムリシ | 利子がつかないこと。無利息。 | |
| エンサン | 塩化水素が水に溶けたもの。無色透明で強い酸性を示す。 | |
| ナミ | 水が動いて水面に高低ができる現象。 | |
| ウンコウ | 決められた道を進んで行くこと。 | |
| ジミチ | 地味な態度で手堅く着実に物事をすること。 | |
| ラクバ | 乗っていた馬から落ちること。 | |
| ホツケ | 旬は春から夏。大きい方がうまい。鱗は細かく取りにくい。皮は厚みがあり硬い。骨は軟らかい。 加工品で出回ることが多い。最近では活けしめにしたものもみる。値段は全般に安い。 | |
| ヤド | 旅先で泊まる所。住む所。 | |
| シミズ | 地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。 | |
| テハジメ | 物事を始める最初の段階。物事のしはじめ。 | |
| グリーン | 英語で緑色のこと。 | |
| ムラビト | 村に住んでいる人。 | |
| ツケモノ | 野菜などを塩・酢・味噌・醤油・こうじ・酒かすなどに漬け込んだ貯蔵食品。 | |
| フキノトウ | 雪解けとともに冬の終わりを告げ、春が来たと感じる山菜。 | |



