春クロスワード7×7(マツチ、イチネン)_問題12

このページは「季節クロスワード/春シーズン(マツチ、イチネン)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!

春クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/春シーズン

【季節/春クロスワード[例]:マツチ、イチネン】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
56
78
91011
1213
1415
1617

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2英語で贈り物のこと。
3浅い箱の中に土砂を入れ、小さな木や草を植え、庭園を小さく再現したもの。
4花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。
6書く方法。筆の運び方や、その順序。
7赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。
9碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。
11牛や馬が道ばたの草を食べてなかなか進まないこと。
12は虫類の1種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。冬は冬眠をして春になると活動を再開する。
13獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。
14旬は春。ウコギ科タラノキ属の多年草。香りが強く、山菜や野菜として好まれる。季語、晩春。
15非常に細かくくだいたもの。粉末。
ヨコのカギ:
1羊に似ていて、角とあごひげがある動物。
3「春に三日の○○無し」 意味(春の晴天は三日ともたない。春は雨が多い。)
5重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。
6雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。
7あることをしようと考えること。または、その考え。
8金糸・銀糸などのさまざまな色糸を用いて華やかな文様を編み出した絹織物。
9動かすことができないほどの、大きな石。
10木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。
12竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。
13成人式をする年齢。
14梅干しや梅酒の原料。(春の季語)
15日かげやしめった土地に生える小さな植物。
16春は梅や桜といった、植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。
17今日の朝。

■サイト限定公開中(春クロスワード )■
春クロスワード iOS春クロスワード

用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答

ハナミ特に春の時期、桜の花を眺めて楽しむこと。
コグマ春にも見ることができる星座。シッポの先にある星が北極星。「○○○座」
アメ大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。
ヨウヤク文章や話の要点を短くまとめることやまとめたもの。
ニガリ海水から食塩を結晶させた後に残る苦い溶液。
アリ春になると活動を再開する、よく目にする黒く小さな昆虫。
ゼイコミ税金が含まれた金額。
トウフ水に浸した大豆をすりつぶして煮た汁を布でこして豆乳を作り、にがりなどを加えて凝固させた食品。
リツシユン二十四節気の1つ。太陽の黄経が315°のときで,現行暦の2月4、5日。冬至と春分のちょうど中間。
ヨザクラ夜見る桜の花。
ツクエ本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。
シオリ本などに目印としてはさむ物。
ジユシン電信・電話・放送などを受けること。
ヤマメサクラマスと同種。河川の上流域、イワナよりも下流域に生息する。旬は春から夏。
サクネン今年の前の年。去年。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!