春クロスワード7×7(ウイーク、センテ)_問題17

このページは「季節クロスワード/春シーズン(ウイーク、センテ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 春シーズン】クロスワードパズル!

春クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

季節クロスワード/春シーズン

【季節/春クロスワード[例]:ウイーク、センテ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:7人

1234
5
67
89
10
111213
1415

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2あとで現実となる夢。
3土と木。土石・木材・鉄材などを使って道路・鉄道・河川・堤防・橋梁・港湾などを建設する工事。
4積み重なったもの。かさなり。
5ネギの花。球状の花を坊主頭に見立てていう。 (春の季語)
6からくりや仕組み。
7日かげやしめった土地に生える小さな植物。
9旬は春、秋から冬。北海道、東北日本海側、山陰で旬が違う。鱗がない。皮は薄く破れやすい。骨は軟らかい。サタケウオという異名がある。
10湯と水。「○○○のように使う」
11液などが部分的にしみついて汚れたところ。
13春の花粉症の人にはたまらない。日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。
ヨコのカギ:
1サクラマスと同種。河川の上流域、イワナよりも下流域に生息する。旬は春から夏。
3はき物をはいたままのこと。どろの付いた足。
5朝おそくまで寝ていること。また、その人。
6原産地は地中海沿岸。春に花を咲かせ、葉の形がキク(菊)に似ている。食用とされるのは東アジアにおいてのみ
8は虫類の1種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。冬は冬眠をして春になると活動を再開する。
9獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。
10太陽が西にしずみ始めるころ。
11地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。
12レンコンが取れる多年生水草。
14土の中にすむ、手足がなくて、ひものように細長い動物。。
15上着の下に着る衣服。特に、肌に直接つける衣服。肌着。

■サイト限定公開中(春クロスワード )■
春クロスワード iOS春クロスワード

用語メモ:季節/春クロスワード出題中の一部問題と解答

テスリ人がつかまるように橋・階段・ベランダなどのふちに取り付けた柵。また、柵の上に渡した横木。
ロウソク糸やこよりをしんにして、ろうでかためたもの。
キチヌ旬は春から夏。活け締め、活魚の方が好ましい。締め方がよければ血合いが美しく、クセのない上品な味わいで美味。別名、キビレ、キヂヌ。
クレソン旬は春。ステーキやハンバーグなど肉料理の付け合わせによく利用されるハーブの1つ。和名:オランダガラシ
シヤワー水や湯を雨のように注ぎかける装置。また、その水や湯。
ノバラ野生のバラの総称。
タサイさまざまな才能をもっていること。
カリ鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。春は繁殖の季節なので、日本では基本的に禁止されている。
ドナー臓器・骨髄移植で、臓器・骨髄などの提供者。
モリ木がたくさん集まっておいしげっている所。
フサ花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。
ヨクジツその次の日。あくる日。
タビいつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。
ハクシ文字や絵がかかれていない白い紙。
バンシユン春の終わり頃。暮春。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!